小池菊江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小池菊江の意味・解説 

小池菊江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 15:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小池 菊江(こいけ きくえ、1919年 - 2000年12月30日)は、日本の浪曲曲師京都府京都市下京区出身。本名は小池 シズ。

母が浪曲の雲井式部[1]1931年に母・雲井式部に入門し雲井菊江。当初は浪曲の修行を積んだが、1934年に曲師に転向。1960年に小池菊江と改名。同時に初代京山幸枝若の曲師を務める。その後の藤信初子との二丁三味線で息の合った芸を披露した。幸枝若没後は3代目広沢駒蔵の曲師として活躍。

  1. ^ 兄・妹が浪曲師という家庭、妹は2代目天中軒雲月(後の伊丹秀子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池菊江」の関連用語

小池菊江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池菊江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池菊江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS