会津の小鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 会津の小鉄の意味・解説 

あいづ‐の‐こてつ〔あひづ‐〕【会津小鉄】


会津の小鉄

作者柴田錬三郎

収載図書柴田錬三郎選集 6 剣鬼
出版社集英社
刊行年月1990.3

収載図書隠密利兵
出版社新潮社
刊行年月1993.8
シリーズ名新潮文庫


会津小鉄 (幕末)

(会津の小鉄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 00:34 UTC 版)

会津小鉄(あいづのこてつ、本名:上坂 仙吉(こうさか せんきち)[1]、幼名 : 鉄五郎1833年7月7日天保4年5月20日) - 1885年明治18年)3月19日)は、京都侠客京都守護職会津藩中間部屋の部屋頭、大垣屋清八の片腕。浪曲化され、京山幸枝若により大ヒットしたが、浪曲で語られる武勇伝は誇張されたフィクションであり、史実性は低い。

人物

顔から全身にかけて70余ヶ所の刀傷があり、左手は親指と人差し指しかなかったとされる。

行友李風の『近世遊侠録』によると背中文身は小町桜(小野小町の下にいるとされる)。玉林晴朗の『文身百姿』によると、はっきりはしないが初代彫宇之が関西にいた若き日の仕事とする見方がある。

1867年(慶応2年)、喧嘩で人を殺し処刑されるところを翌年の徳川慶喜上洛特赦となり、博徒・上坂音吉から盃をもらって白川村に一家を構えた[2]

1883年(明治16年)、博徒狩りで捕らえられたときには吉田村に城砦のような賭場を構え、翌年8月の出獄祝いには多くの子分が集まったという。

1849年(嘉永2年)頃より恋人と生活していたが、縄張り争いで亡くしている。1865年(慶応元年)より暮らしていた芸者との間に2子を儲け、1人は子分の養子に、1人は九州の親分の養子にした。1872年(明治5年)に妻(1851年?~1919年)を迎え1子を儲けたが、21歳で家出をして行方不明になった[3]

洛東金戒光明寺西雲院にある。

年表

題材とした作品

浪曲

楽曲

  • 会津の小鉄(京山幸枝若)

映画

  • 会津の小鉄(1912年)
  • 会津の小鉄(1917年)
  • 会津の小鉄(1928年)
  • 会津の小鉄(1930年)
  • 炎のごとく(1981年)

小説

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 2頁。
  2. ^ 会津小鉄とは - 日本人名大辞典+Plus”. コトバンク. 2021年6月12日閲覧。
  3. ^ 黒谷・吉田”. www.bakusiken.com. 2021年6月12日閲覧。

関連人物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津の小鉄」の関連用語

会津の小鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津の小鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津小鉄 (幕末) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS