京山若丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京山若丸の意味・解説 

京山若丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/01 16:33 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

京山 若丸(きょうやま わかまる、1878年明治11年) - 1953年昭和28年)5月13日)は、明治昭和期の浪曲師。本名、坂上仁三郎。広島県白市村(現・東広島市)出身。

生涯

22歳で大阪に出て2代目京山恭安斎の弟子となる。修行時代は「義士伝」なども読んだが、デビュー後は関西では珍しく、旧ものは読まず自作自演の「新談(新作)読み」で通した。明治維新に想を得た「乃木将軍」や「召集令」、「江藤新平」、「大西郷」などの傑作を残している。1908年(明治41年)6月、桃中軒雲右衛門2代目吉田奈良丸に次いで上京。セリフの切れよし、声よし、人物描写に長け、品格のある立派な舞台姿で人気を博し雲右衛門、吉田奈良丸、京山小円らと覇を競い、浪曲の第1期黄金時代を築いた。

戦前に浪曲親友協会の会長を務め、日中戦争時の1938年(昭和13年)には、柳家金語楼横山エンタツ花菱アチャコ石田一松柳家三亀松らと わらわし隊慰問団に参加、各地で大人気を博した。戦後も関西浪曲界の重鎮として活躍。また西宮市会議員を務めたこともある。

弟子に京山呑風。

参考文献

  • 正岡容著/大西信行編『定本日本浪曲史』岩波書店



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京山若丸」の関連用語

京山若丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京山若丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京山若丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS