大木伸夫 (演歌歌手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大木伸夫 (演歌歌手)の意味・解説 

大木伸夫 (演歌歌手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 05:33 UTC 版)

大木 伸夫
出生名 川内 優
生誕 (1925-04-29) 1925年4月29日
出身地 日本, 佐賀県伊万里市山代町
死没 (2013-12-30) 2013年12月30日(88歳没)
ジャンル 演歌
職業 浪曲師演歌歌手俳優
担当楽器
活動期間 1962年 - 2013年
レーベル ユニバーサルミュージック
事務所 オフィス・ひろみ

大木 伸夫(おおき のぶお、1925年4月29日 - 2013年12月30日)は、日本の演歌歌手である。本名は、川内 優(かわうち まさる)。佐賀県伊万里市出身。日本浪曲協会名誉顧問

来歴・人物

  • 幼少の頃からの父親の影響により、1942年初代天光軒満月に弟子入りする。芸名を「天光軒優月」と名付けられ、大阪天満の国光席で初舞台を踏む。
  • 1944年、19歳の時に陸軍第12師団歩兵第48連隊に入隊する。
  • 1945年、終戦後1年半捕虜となり、その後帰国し、大阪で浪曲師として復帰する。
  • 1947年、川内 優の本名を芸名とし上京するまで、華井新、4代目 港家小柳と3人看板で全国を巡業する。途中 港家小柳が病気の為、京山若丸が加わる。
  • 1956年、水野春三の所に住込み、九州弁の訛りを直すため、NHKの新作勉強会に通い、1956年8月1日にNHKラジオ第1放送より「織田信長」でラジオ初出演をした。
  • 1956年、西川興行社の西川幸男(現・新栄プロダクション)の所へ入社。
  • 1960年、作曲家原伸二の下で歌のレッスンにも通う。
  • 1961年11月に日本浪曲協会の幹部に昇進し、「大木伸夫」と改名する。改名披露と同時に浅草国際劇場の恒例浪曲大会に、吉野夫二郎作「本能寺その前夜」で初登場した。
  • 1962年3月、アクションスター赤木圭一郎の一周忌にポリドールレコードより発売された歌謡浪曲「トニーは今も生きている/流転」でレコードデビューする。
  • 1962年5月20日にポリドールレコードより「青年よ大志を抱け/若い日本だ」で歌手デビューする。1962年10月、「花と竜/男の花道」を発売、1962年12月に「天野屋利兵衛は男でござる/南部坂雪の別れ」を発売する。
  • 1962年12月23日放映の東京映画喜劇 駅前飯店」に座長役で映画初出演をした。
  • 1963年8月、司富子とのデュエットで「東京五輪音頭」を発売する。
  • 1963年10月に日新プロダクションに入社し1963年10月26日に大木伸夫後援会が発足する。その発足会を世田谷区民会館で開催する(後援会長に法務大臣[1]賀屋興宣、応援出演に森繁久彌小唄勝太郎赤坂小梅池真理子北島三郎坂本九畠山みどり)。
  • 1964年4月、藤圭子の他、いまだに多くの演歌歌手(現在は天童よしみ氷川きよしなど)に歌い継がれている「涙の酒」(「涙の酒/遠山の金さん」)を発売する。その発売記念に、サンケイホールにて大木伸夫リサイタルを、1964年5月2日に開催する。特別出演に美空ひばり高田浩吉友情出演に、村田英雄。他、出演に西田佐知子畠山みどり水谷良重梓みちよ青山ミチという豪華な舞台は、フジテレビを通じて全国的に中継された。このリサイタルを祝い、親友村田英雄が自ら作詞・作曲した「裸の男」をプレゼントした。
  • 1964年12月17日、大木伸夫グランドショーをサンケイホールで開催する。三部に分け、第一部「大木伸夫往く年来る年」、第二部は「演歌バラエティ明治九十八年」と題し、林家三平坊屋三郎徳川夢声玉川良一浅香光代清川虹子他多数が出演、第三部は「竜馬がゆく主題歌発表」と題し、特別出演に春日八郎島倉千代子坂本九新川二郎畠山みどりらが華をそえた。
  • 1965年3月、「鉄路の男/風来坊船」を発売。1965年10月、「独航船/千両酒」を発売。
  • 1965年12月18日に、日活映画「殴り込み関東政」に出演する。
  • 1966年、「てっぺん野郎/かんかん虫の唄」を発売。
  • 1967年6月14日、両国・日大講堂にて「日蓮大聖人浪曲レコード伝記完成祝賀大会」で「日蓮大聖人讃歌 たちばなの譜」を及川三千代と共に第二部で披露し、クレンズヒル株式会社で委託発売した(主催は日蓮宗総務部)。
  • 1967年、「芸人/大阪情話」を発売。その後、日新プロダクションを退社し、地方巡業に専念する。
  • 1968年9月、「涙の酒/花と竜」を再リリースする。
  • 1969年6月、「あばれ船/浮気の虫」を発売。
  • 1976年9月、『民謡浪曲お国めぐりの快心作、ここに結集』と題し、同年9月に≪九州編≫、同年10月に≪東北編≫、1977年3月21日に≪関東・甲信越編≫を発売し、話題を呼んだ。
  • 1976年12月1日、「涙の酒/独航船」を再々リリース。
  • 1977年2月21日、「ムツゴロウどん/葉隠節」を発売。ムツゴロウどんは『佐賀の民謡』佐賀新聞社に登録され、県内の盆踊りや小学校の運動会等で踊られている。
  • 1979年6月21日、「涙の酒/涙の酒(カラオケ)」再々々リリース。
  • 1979年11月25日、フクニチスポーツに、「歌手・大木伸夫が二人!?名古屋にニセモノ」とニセモノ騒動で話題になる。
  • 1980年6月1日、「情炎~番町皿屋敷~/なあ娘よ」を発売。この「情炎」は、番町皿屋敷のお菊と播磨の物語より作られた曲で、大木の最高傑作と称された。
  • 1981年3月28日、「涙の酒/涙の酒(カラオケ)」を再々々々リリースした。同年6月21日、「武田慕情/武田慕情(カラオケ)」を発売。
  • 1982年3月1日、「男の履歴/涙の人生」を発売。同年9月25日、「おまえは灯り/何年ぶりだろう」を発売。
  • 1984年7月25日、「男街道の唄/道草だって人生さ」を発売。
  • 1986年10月1日、「おしどり酒場/山笠一代」を発売した。同年11月25日に「大木伸夫全曲集」を初CD化して発売。
  • 1990年、株式会社ワールドファミリーの企画より「続歌謡浪曲大全集」CD、カセット10枚組を歌謡浪曲の一人として「(DISC,4)名月赤城山、忠治子守唄、あゝ函館五稜郭」「(DISC,9)雪の桜田門、花の会津の白虎隊、残月桐一葉、誉れの黒田武士、大利根月夜、南部坂(寺坂注進)」を通販で発売。1992年2月1日「男の履歴/花と竜」、同年5月1日「ムツゴロウどん/武田慕情」、同年7月1日「涙の酒/独航船」を初CDシングル化した。
  • 1995年12月10日、佐賀県伊万里市山代町山代町公民館で第9回山代まつりに於て大木伸夫ショーを開催。前半4曲、逢いたかったぜ・おしどり酒場・男の履歴・涙の酒、後半6曲、名月赤城山・葉隠節・夕日の波止場・独航船・天野屋利兵衛は男でござる・アンコール曲おまえは灯り全10曲を熱唱した。
  • 1996年、東京音楽工業株式会社よりCDグラフィックス本人歌唱音多重カラオケゴールデンスターシリーズ「心に残る愛唱歌 大木伸夫 Vol.1」(全12曲)とビックスターシリーズ「心に残る愛唱歌 大木伸夫 Vol.1」(全14曲入り、うちヒットカラオケ2曲)を発売(現在も発売中)。
  • 1996年12月18日、検査入院の時に医療ミスで心不全からくる脳梗塞で倒れ、第一線から退く。
  • 1998年、「思い出のメロディ-にっぽんの歌」(ポリドール編)をVHSで発売(「涙の酒」収録)。
  • 2002年6月10日、株式会社テイチクエンタテインメント企画部より、「冴え渡る名人達の名調子 歌謡浪曲十八番全集」CD、カセット10枚組を歌謡浪曲七人衆の一人として「(DISC,7)名月赤城山、忠治子守唄、誉れの黒田武士」を通販で発売した。
  • 2011年8月株式会社ユーキャンより発売された「歌謡浪曲の世界」鑑賞アルバム・日本人の心のメッセージのインタビューでメディア復帰した。(発売後、2011年12月に取材)
  • 2011年12月14日株式会社テイチクエンタテインメントより、「酔いどれ演歌」CD5枚組の収録曲の1曲に、「(DISC,5)5・涙の酒」を通販で発売。この涙の酒は、1964年4月発売されたモノラルバージョンでありCDとしては、初CD化である。
  • 2012年9月日本浪曲協会名誉顧問として復籍。
  • 2012年10月26日浅草公会堂にて、日本浪曲協会主催公演・第一回浅草浪曲祭のサプライズゲストとして昼の部に出演。約50年ぶりに浪曲の舞台に挨拶で登場した。
  • 2012年11月9日オリンパスホール八王子八王子市民会館)にて、第22回 セレモアつくばチャリティーコンサート 都はるみ 岡千秋〜二人のビッグショー〜のサプライズゲストとして出演し、第1部で岡千秋と「涙の酒」を二人で熱唱し、約1800人満員の会場のお客様を魅了させ、約16年ぶりに舞台復帰を果たした[2]。そして、2012年11月20日発行の、おとなのための総合情報誌「みんなの歌謡曲」第124号に、「アメ横リズム 小林社長のこだわり」のコーナーに掲載され、2013年2月月刊 歌の手帖に掲載される。2013年2月、アメ横リズム より、岡千秋ものがたりIIとして、DVDを発売した。(アメ横リズム のみ発売)。
  • 2013年12月30日間質性肺炎のため死去[3]。88歳没。
  • 2013年12月31日、東京都立川市柏町1-26-4 株式会社セレモア立川会館沙羅堂において、密葬が執り行われた。法名「實想院艶涙道伸大居士位」。
  • 2014年2月21日発行の月刊歌の手帳4月号に追悼 波乱万丈のミリオンヒット・スター「人生に悔いなし!」ラストインタビュー・大木伸夫と題し連載。(2013年12月中旬に入院先の病室で取材。)

参考文献

  • 日新プロダクション 発行「日新 大木伸夫特集号」(1964年2月)
  • サンケイホール 発行「絶唱!涙の酒 発売記念 大木伸夫 リサイタル パンフレット」(1964年5月2日)
  • サンケイホール 発行「後援会一周年記念公演 大木伸夫 グランドショウ パンフレット」(1964年12月17日)
  • 中川明徳 編著「浪曲の歩み-国際劇場浪曲大会五十回記念-」(1974年11月 国際情報社)
  • 安斎竹夫 著「浪曲事典」(1975年9月 日本情報センター)
  • 安斎竹夫編集「浪曲ファン」(1976年)
  • 唯二郎 著「実録 浪曲史」(1999年5月 東峰書房)
  • 株式会社 マガジンランド 発刊「月刊 歌の手帖」(2013年2月号)(2014年4月号)
  • ポリドールレコード株式会社 発行「大木伸夫 プロフィール 発売一覧表」(宣伝用)

脚注

  1. ^ 浪曲関係者においては元職であってもこのように呼ぶ。他に内務省警保局長の古賀廉造など
  2. ^ 演歌の専門店、上野アメ横リズム (2017年1月17日). “岡千秋ものがたり2(涙の酒)小林店長・大木伸夫さんも出演”. youtube. 2022年8月1日閲覧。
  3. ^ 歌手、浪曲協会名誉顧問の大木伸夫氏が死去 産経新聞 - ウェイバックマシン(2013年12月30日アーカイブ分)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大木伸夫 (演歌歌手)」の関連用語

大木伸夫 (演歌歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大木伸夫 (演歌歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大木伸夫 (演歌歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS