吉田奈良丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 浪曲師 > 吉田奈良丸の意味・解説 

よしだ‐ならまる【吉田奈良丸】

読み方:よしだならまる

[?〜1967浪曲師2世奈良生まれ優美な節調が評判をよび、「奈良丸くずし」という歌謡まで流行明治から大正にかけて桃中軒雲右衛門人気二分した


吉田奈良丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 07:29 UTC 版)

吉田 奈良丸(よしだ ならまる)は、浪曲名跡

初代

吉田奈良丸(後の竹廼家養徳斎)1851年 - 1915年1月1日)本名は竹谷 奈良吉。

大和の国広瀬郡百済村(現在の奈良県広陵町)の生まれ、幼少から芸事が好きで吉田音丸に入門し吉田奈良丸を名乗る。晩年は弟子の育成に力を注いだりネタの改作に力を注いだ。1902年には「奈良丸」の名を弟子小奈良に譲り、自らは竹廼家養徳斎を名乗った。

2代目

吉田奈良丸(後の吉田大和之丞)1879年7月27日 - 1967年1月20日)本名は広橋 広吉。

奈良県下市生まれ、父は花川力山という祭文語りの名人。16歳で父の元で節の猛特訓を受ける。1893年に初代に入門し吉田小奈良、1902年に奈良丸を襲名。明治末期から大正にかけての桃中軒雲右衛門初代京山小円と共に人気を三分した。雲右衛門の影響を受け、義士伝(忠臣蔵)物を多くかけるようになり、得意にする。1910年発売の「赤穂義士伝」のレコードは20万枚を売り[1]、1912年時点でのレコードの総売上は50万枚に達したといわれる[2]。後に流行する俗曲「奈良丸くずし」は奈良丸の「大高源吾」の流麗な節調を真似たものである[3]。1917年には渡米も果たす。1929年に弟子に奈良丸を譲り吉田大和之丞を名乗った。1921年には募金集って大石神社を建立。そのほかにも、京阪神を中心に東京などにも多くの寄席を経営し、財を成す。墓所は岸和田共同墓地。妹は吉田元女、妻は初代春野百合子(後に離婚)、実の子に2代目百合子、春野百合若(廃業)孫は吉田奈良丸嬢(廃業)がいる。弟子も吉田奈良秀、吉田奈良重、吉田宗右衛門、吉田桃太郎、吉田福若、吉田奈良衛、吉田奈良三、吉田奈良男、吉田美芳、吉田広若など100人近くいたといわれ最後の弟子は吉田朝日だといわれる。

3代目

吉田奈良丸1898年11月6日 - 1978年11月12日)本名は炭田 嘉一郎。

和歌山県海草郡生まれ、小学校の頃から天狗連で活躍。12歳で2代目に入門、最初は四つ目と名乗り、翌年に吉田松若、14歳で真打昇進し初代吉田一若と改名、1929年に奈良丸を襲名。

師匠譲りの「義経堅田落ち~勧進帳」「安宅の関~勧進帳」などを得意とした。他に行友李風の「幻滅の忠治」や坪内博士の「桐一葉」等の新作もこなした。1970年6月に浅草国際劇場の浪曲大会で引退。

弟子に2代目一若がいた。

4代目

吉田奈良丸1921年7月17日 - 2000年11月)本名は吉田 義明。

奈良県磯城郡生まれ、1931年に3代目に入門し茶良丸、同年札幌市で初舞台。一時戦争で召集され中断、戦後復員後復帰し1948年に吉田三笠と改名、1970年に奈良丸を襲名したが1974年に脳溢血で倒れ身体に障害を患う。リハビリで復帰したが思う様に活動できず弟子に奈良丸を譲った。1972年に大阪府社会教育功労賞受賞。晩年は浪曲親友協会相談役。

5代目

吉田奈良丸1945年11月20日 - )本名は西川 幹彦。故人。

1970年に4代目(当時は吉田三笠)に入門し吉田若笠を名乗り翌年1971年に「矢頭右衛門七」で初高座、1996年に奈良丸を襲名。息子はピアニスト西川悟平

脚注

  1. ^ 大阪毎日新聞』1915年3月13日(倉田喜弘『日本レコード文化史』東京書籍(東書選書 124)、1992年、65頁。ISBN 4-487-72224-1)。
  2. ^ 東京朝日新聞』1912年5月5日(倉田喜弘『日本レコード文化史』66頁)。
  3. ^ 北川純子「浪花節の「家」による様式をめぐって : 《奈良丸くずし》は何をくずしたのか」https://ci.nii.ac.jp/naid/120006225003

参考文献

  • 倉田喜弘、林淑姫共著『近代日本芸能年表 附・付属資料/索引 全2巻』ゆまに書房、2013年。ISBN 9784843341407



吉田奈良丸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田奈良丸」の関連用語

吉田奈良丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田奈良丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田奈良丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS