木造行道面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造行道面の意味・解説 

木造行道面

主名称: 木造行道面
指定番号 3503
枝番 0
指定年月日 2002.06.26(平成14.06.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 13
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  御調八幡宮伝えられる一六面の仮面類で、如来菩薩および比丘面計一一面、獅子頭馬頭一面、それに附指定朽損著し菩薩三面よりなる。
 如来菩薩および比丘一組阿弥陀聖衆として、いわゆる来迎会において用いられとみられるこのうち菩薩および比丘はいずれトチとみられる広葉樹材用い、すべて同一作風示している。丸み帯びた顔の輪郭天冠台の形式、耳の形などに藤原風をとどめながら、明快な表情や頬の締まった肉取りに新時代の風が顕著である。その製作は鎌倉時代早いころ、一二世紀末から一三世紀初めにかけてが想定されよう。比丘地蔵および龍樹とみられ、この種の面として最も古い。それに対して如来クス材製になり、その目鼻立ち菩薩比丘通じる点もあるものの、表情いささか生彩欠ける。面長の顔の輪郭正面髪際湾曲させる形などからみれば、室町時代頃にそれらに倣って補作されたものかと思われるが、やはり同種の面の中では最古遺品として貴重である。
 獅子頭馬頭はともにヒノキ材製でほぼ同大造られ一具とみてよいかと思われる獅子頭抑揚強く雄偉造形明らかに鎌倉時代作例一線を画すものがあるが、全体に低平で鼻先上向き突き出す概形と、下顎部と頭部上下重ねて装着する仕口は、むしろ鎌倉後期以降類例見出され、本面をそれらの源流として位置づけることができよう獅子頭系譜考えるうえで興味深い馬頭正倉院法隆寺に伝わるもの異なり下顎部(亡失)を別製可動式とし、目の周囲花形後方になびく毛の表現霊獣としての性格強調されている。これらの製作年代特定することは困難であるが、馬頭各部みられる勁い彫り口から、平安後期もあまり降らぬ時期とみられる
 附指定菩薩面は花形宝冠や頬の豊かに張った顔立ちなど、応徳三年一〇八六)修理銘のある教王護国寺旧蔵十二天面(京都国立博物館保管重文)を思わせ、鎌倉菩薩面の前身であったかとも考えられる平安時代菩薩面として貴重な作例であるが、原容をうかがうのが困難なほど損傷進行していることが惜しまれる

木造行道面(聖霊会所用)

主名称: 木造行道面(聖霊会所用
指定番号 3285
枝番 00
指定年月日 1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 10
時代区分 平安
年代 1138
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造行道面(蠅払)

主名称: 木造行道面(払)
指定番号 3293
枝番 00
指定年月日 1974.06.08(昭和49.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 2面
時代区分 平安
年代 1086 1334
検索年代
解説文:  払-は行道先頭を行く獅子付属する童子をあらわすもので、師子子とも呼ばれる。現在表面を全く塗りかえているが、なかなかおおらかな表情生彩があり、製作は平安後期考えられる。この二種の遺品には古作少なく僅かに保延四年(一一三八)の法隆寺面が知られる過ぎず東大寺面はそれともやや型を異にしており、わが国仮面史・芸能史資料としても価値が高い。
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造行教律師坐像  木造行道面  木造行道面  木造行道面  木造親鸞聖人坐像  木造観世音菩薩坐像  木造観世音菩薩坐像

木造行道面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「木造行道面」の解説

重要文化財平安時代。「木造行道面」として2面重要文化財指定されている。

※この「木造行道面」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造行道面」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造行道面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造行道面」の関連用語

木造行道面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造行道面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS