木造観世音菩薩立像(百済観音)
主名称: | 木造観世音菩薩立像(百済観音) |
指定番号: | 21 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
木造観世音菩薩立像(夢殿安置)
主名称: | 木造観世音菩薩立像(夢殿安置) |
指定番号: | 22 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
木造観世音菩薩立像
主名称: | 木造観世音菩薩立像 |
指定番号: | 23 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1903.04.15(明治36.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造観世音菩薩立像〈(寺伝延命観音像)/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造観世音菩薩立像〈(寺伝延命観音像)/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 57 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.04.13(大正11.04.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に貞治二年の修理銘がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 修理銘 1363 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造観世音菩薩立像〈(寺伝延命観音像)/〉
主名称: | 木造観世音菩薩立像〈(寺伝延命観音像)/〉 |
指定番号: | 58 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造観世音菩薩立像
主名称: | 木造観世音菩薩立像 |
指定番号: | 294 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造観世音菩薩立像
主名称: | 木造観世音菩薩立像 |
指定番号: | 733 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.08.30(大正15.08.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造観世音菩薩立像
主名称: | 木造観世音菩薩立像 |
指定番号: | 1836 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
彫刻: | 木造観世音菩薩立像 木造観世音菩薩立像 木造観世音菩薩立像 木造観世音菩薩立像 木造観世音音薩坐像 木造観音勢至菩薩立像 木造観音立像 |
木造観世音菩薩立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:58 UTC 版)
「長興寺 (田原市)」の記事における「木造観世音菩薩立像」の解説
高さ約110cm、桧材の一木造。平安時代-鎌倉時代の作。像の表面全体にノミ痕が細かく刻まれており、眉や唇などに僅かに彩色が施されている。通称「鉈彫観音」。境内の収蔵庫に保管され、年1回公開している。
※この「木造観世音菩薩立像」の解説は、「長興寺 (田原市)」の解説の一部です。
「木造観世音菩薩立像」を含む「長興寺 (田原市)」の記事については、「長興寺 (田原市)」の概要を参照ください。
- 木造観世音菩薩立像のページへのリンク