御誕辰祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御誕辰祭の意味・解説 

御誕辰祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御誕辰祭(ごたんしんさい)は、故人の誕生日を祝う祭りのこと[1]

昭和年間の4月29日には昭和天皇の誕生日として天皇御誕辰祭天長祭)に神事を執り行っていた神社もある[2][3]

12月14日応神天皇の誕生日とされ、応神天皇と同一視されている八幡神を祭る八幡宮などでは応神天皇御誕辰祭が執り行われている[4]

大きな規模で行われる祭りとしては、天満宮で行われる菅原道真の誕生日を祝う催し[5]。夏越天神(なごしてんじん)とも呼ばれる[6]

開催日程は天満宮によって異なる。

  • 防府天満宮では8月の3日~5日。同時期に「万灯の夕べ」が開催され、ボランティアと防府青年会議所が協力して参道にぼんぼりを置き、火を着ける作業を行う。これをすることで、菅原道真に天満宮への帰り道を暗示しているという。
  • 北野天満宮では6月25日に行われる[6]

出典・脚注

  1. ^ 阿部 安成、「故井伊直弼を考課する。 : 直弼五十回忌までの歴史批評 (岩崎惠一教授退職記念論文集)」彦根論叢 371, 47-78, 2008-03, NAID 110006617208
  2. ^ 巌津政右衛門『岡山縣護國神社百年史』岡山県護国神社社務所、1976年、143頁。
  3. ^ 長谷晴男『神社祭祀関係法令規程類纂』国書刊行会、1986年、133頁。
  4. ^ 竹村俊則『昭和京都名所圖會: 南山城』駸々堂出版、1989年、266頁。
  5. ^ 御誕辰祭 防府天満宮
  6. ^ a b 天神さんの年中行事 北野天満宮

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御誕辰祭」の関連用語

御誕辰祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御誕辰祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御誕辰祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS