正八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 正八幡宮の意味・解説 

しょう‐はちまんぐう〔シヤウ‐〕【正八幡宮】

読み方:しょうはちまんぐう

もと、大隅(おおすみ)の一の宮である鹿児島神宮異称。のちには宇佐神宮石清水八幡宮などにもいう。


正八幡宮

名称: 正八幡宮
ふりがな しょうはちまんぐう
名称(棟): 本殿
名称(ふりがな): ほんでん
番号 2230
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1989.09.02(平成1.09.02)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 山口県
都道府県 山口県山口市秋穂町西
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 三間社流造檜皮葺
時代区分 江戸中期
年代 元文5(1740)
解説文: 正八幡宮は、弘仁五年(八一四)に外敵侵攻対す護りとして宇佐から八幡神勧請したのをそのおこりとし、文亀元年一五〇一)に大内義興によって現在地移された。現在の社殿は、毛利宗広元文五年に建立したもので、本殿拝殿楼門及び庁屋構成されている。
 本殿規模大きな三間社流造で、各部用いられ彫刻等は質が良い
 拝殿は、本殿前に接して建つ畳敷建物で、後方張り出し部をもった比較簡素な建物である。
 楼門は、柱間一間造形式で、正面唐破風造の向拝をつけ、扉を設けない。この左右に拝殿を囲むような形の庁屋翼廊)が取り付く
 正八幡宮は、この地方独特な楼門および庁屋をもち、同時代建てられ本殿拝殿そろっており、山口県近世神社建築代表例として貴重な存在である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(神社):  櫛引八幡宮  歓喜院  歓喜院聖天堂  正八幡宮  武並神社本殿  武田八幡神社本殿  気多神社

正八幡宮

読み方:ショウハチマングウ(shouhachimanguu)

教団 神社本庁

所在 青森県南津軽郡藤崎町

祭神 誉田別命


正八幡宮

読み方:ショウハチマングウ(shouhachimanguu)

正称 八幡宮

教団 神社本庁

所在 新潟県佐渡市

祭神 誉田別命 ほか


正八幡宮

読み方:ショウハチマングウ(shouhachimanguu)

正称 八幡宮

教団 神社本庁

所在 山口県玖珂郡大畠町

祭神 仲哀天皇 ほか


正八幡宮

読み方:ショウハチマングウ(shouhachimanguu)

別名 秋穂八幡宮

教団 神社本庁

所在 山口県吉敷郡秋穂町

祭神 応神天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

八幡宮

(正八幡宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 09:47 UTC 版)

宇佐神宮(大分県宇佐市)
石清水八幡宮(京都府八幡市)
筥崎宮(福岡県福岡市)
鹿児島神宮(鹿児島県霧島市)
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神応神天皇)を祭神とする神社。「八幡神社」「八幡社」「八幡」「八幡様」などとも表記される。大分県宇佐市宇佐神宮が総本社。奈良時代以前から九州で信仰が広がり、中世以降は全国的に流行した。現在は約4万4000社あるとされる。神紋左三つ巴

主に武家守護神とされる[1][2]。信仰の広がりに伴い、従来は明神天神を祀っていた神社が八幡に改称・合祀された事例も多くある。

概要

八幡宮の発祥地は大神比義命(おおがのひぎのみこと)が創始し初代大宮司となった宇佐八幡宮(全国の八幡宮の総本社)である。五所別宮(筑前大分八幡宮、肥前千栗八幡宮、肥後藤崎八幡宮、薩摩新田神社、大隈正八幡宮)が分布する様に、古くは九州地方信仰圏を形成していた。[3][4]

八幡宮から分祀された若宮八幡宮源氏武家やその子孫が信仰する[1][2]

近代社格制度においては宇佐神宮、石清水八幡宮筥崎宮鹿児島神宮の四社が官幣大社の社格に列し、特に宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮の三社が日本三大八幡宮とされる。

列挙

列挙している八幡宮などは、以下のとおり。

主な八幡宮

北海道地方


東北地方

青森県

岩手県

宮城県

山形県

福島県


関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

国府八幡宮石灯篭 (武蔵国府八幡宮

東京都

神奈川県


中部地方

新潟県

富山県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県


近畿地方

三重県

滋賀県

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

京都府


中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

正八幡宮楼門 (山口市)

山口県


四国地方

香川県

高知県

九州・沖縄地方

佐賀県

長崎県

大分県

宮崎県

鹿児島県

福岡県

熊本県

沖縄県

主な八幡神社

北海道地方

  • 石崎八幡神社(北海道函館市)
  • 白老八幡神社(北海道白老郡白老町)
  • 乙部八幡神社(北海道爾志郡乙部町)
  • 三ツ谷八幡神社(北海道爾志郡乙部町)
  • 元和八幡神社(北海道爾志郡乙部町)
  • 栄浜八幡神社(北海道爾志郡乙部町)
  • 相沼八幡神社(北海道二海郡八雲町)
  • 吉野八幡神社(北海道松前郡福島町)
  • 吉岡八幡神社(北海道松前郡福島町)
  • 宮歌八幡神社(北海道松前郡福島町)

東北地方


関東地方

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県


中部地方

岐阜県

静岡県


近畿地方

  • 八幡神社 (答志島)(三重県鳥羽市

京都府

  • 八幡神社 (与謝野町)(京都府与謝郡与謝野町) - 境内に珍しいとされる狛鯛がある。
  • 八幡神社 (南丹市)(京都府南丹市八木町鳥羽) - 八木町美里から洪水で流れてきたものを客社として鳥羽に創建。
  • 天引八幡神社(京都府南丹市園部町天引)
  • 若宮八幡神社(京都府南丹市日吉町殿田) - 日吉町殿田の東町の崇敬社。

大阪府

奈良県

和歌山県

兵庫県


中国地方

広島県

四国地方

徳島県

愛媛県


九州・沖縄地方

鹿児島県

福岡県

主な八幡社

主な八幡宮神社

  • 若宮八幡宮神社(山形県西置賜郡飯豊町上屋地)
  • 八幡宮神社(京都府京都市右京区嵯峨鳥居本)
  • 八幡宮神社(京都府亀岡市千歳町国分) - 愛宕神社境内社
  • 厳原八幡宮神社(長崎県対馬市厳原町) - 八幡宮神社。旧県社。

主な八幡大神社

主な八幡大神

八幡を社名に持つ他の神社

八幡神を祭神とする他の神社

海外の八幡神社

関連項目

脚注

  1. ^ a b 武士の都・鎌倉の文化の起点”. 鶴岡八幡宮 公式ウェブサイト. 鶴岡八幡宮. 2025年4月14日閲覧。
  2. ^ a b 八幡さま | 六手八幡神社”. 君津 神社 | 六手八幡神社. 2025年4月14日閲覧。
  3. ^ 國學院大學日本文化研究所『神道事典』P326~327八幡信仰
  4. ^ 八幡宇佐宮御託宣集
  5. ^ 正八幡宮 拝殿 しょうはちまんぐう はいでん - 文化遺産オンライン
  6. ^ 正八幡宮 楼門及び庁屋 しょうはちまんぐう ろうもんおよびちょうや - 文化遺産オンライン
  7. ^ 文化財の概要 - 山口県
  8. ^ 正八幡宮 - 山口市観光情報サイト
  9. ^ 八百万の神

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正八幡宮」の関連用語

正八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS