御嶽八幡神社とは? わかりやすく解説

御嶽八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 00:22 UTC 版)

御嶽八幡神社
所在地 埼玉県飯能市大字飯能字前岩817
主祭神 誉田別命大山祇命大己貴命少彦名命
社格 村社
創建 江戸時代末期
地図
テンプレートを表示

御嶽八幡神社(おんたけはちまんじんじゃ)は、埼玉県飯能市の神社。旧社格は村社。

概要

沿革

多峰主山の南西の岩壁は前岩と呼ばれている。この辺りは昔、牛頭天王社などの小社が鎮座していた。江戸時代末期に飯能村名主、大河原氏の委任を受けた、与平という人が山仕事をしていた。ある日、前岩で昼寝していると、いつのまにか山麓に転げ落ちていた。不思議に思った与平が屋敷鎮守の琴平宮をこの山に祀り、百余段の階段を築いた。明治時代初期、御嶽教行者丸田開元と名主大河原又右衛門が御嶽神社の分霊を安置。1907年無格社八幡神を合祀、社号を御嶽八幡神社に改称。

建造物

本殿、拝殿。境内地1,278.75m2

神事

合祀社

境外の合祀社に同名の御嶽八幡神社がある。飯能市大字飯能字吉野入に鎮座する古い神社。境内に八坂神社を祀っている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御嶽八幡神社」の関連用語

御嶽八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御嶽八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御嶽八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS