八幡神社_(宝塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社_(宝塚市)の意味・解説 

八幡神社 (宝塚市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八幡神社
所在地 兵庫県宝塚市中筋2-6-3
位置 北緯34度49分8.0秒
東経135度22分37.3秒
座標: 北緯34度49分8.0秒 東経135度22分37.3秒
主祭神 誉田別尊
社格 村社
創建 不詳
本殿の様式 春日造
別名 中筋八幡神社
例祭 10月25日
地図
八幡神社
八幡神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社である。地名から、中筋八幡神社(なかすじはちまんじんじゃ)とも称される。

川辺郡中筋村の産土神で、町村制施行により成立した長尾村の村社となった。本殿は国の重要文化財、例祭はだんじり祭りが行われる。

祭神

社伝に宇佐神宮の御分霊を祀って建立されたとあり、祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと、応神天皇)。

歴史

  • 創建年月は不詳。『摂津史』及び棟札から、1345年に修理が行われており、それ以前の創建と考えられる。
  • 明治に入り、村社に加列された。
  • 阪神淡路大震災で殆どの建造物が倒壊する被害にあうが、本殿等は修理復元、拝殿・鳥居等は新たに建立された。

社殿・境内

祭事・年中行事

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿 - 昭和55年(1980年)12月18日、本殿及び棟札2枚が、国の重要文化財(建造物)に指定された。

所在地・交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社_(宝塚市)」の関連用語

八幡神社_(宝塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社_(宝塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (宝塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS