住吉神社 (宝塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉神社 (宝塚市)の意味・解説 

住吉神社 (宝塚市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
住吉神社

拝殿
所在地 兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
位置 北緯34度47分59.7秒
東経135度22分18.1秒
座標: 北緯34度47分59.7秒 東経135度22分18.1秒
主祭神 住吉三神
社格 旧村社
創建 天長2年(825年
本殿の様式 三間社流造
別名 安倉住吉神社
例祭 10月12日
地図
住吉神社
テンプレートを表示

住吉神社(すみよしじんじゃ)は兵庫県宝塚市安倉(あくら)にある神社である。安倉七郷の氏神で、応神天皇の故事が伝わる。

祭神

底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神を祀り、天忍穂耳尊素盞嗚命を配祀する。

歴史

天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。

明治44年(1911年)、天満神社と国府神社を合祀した。

社殿

本殿は三間社流造で、千木・鰹木唐破風が付く。

境内社

境内末社に、八幡神社(祭神:誉田別尊)と皇大神社(祭神:天照大神)がある。

祭事・年中行事

10月12日には例祭・安倉だんじり祭が行われ、住吉型地車2基が宮入りする。

交通

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉神社 (宝塚市)」の関連用語

住吉神社 (宝塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉神社 (宝塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉神社 (宝塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS