八幡神社 (川越市山田)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 12:16 UTC 版)
八幡神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県川越市山田340 |
位置 | 北緯35度56分45.5秒 東経139度28分54.2秒 / 北緯35.945972度 東経139.481722度座標: 北緯35度56分45.5秒 東経139度28分54.2秒 / 北緯35.945972度 東経139.481722度 |
主祭神 | 誉田別尊 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 山田八幡神社 |
歴史
創建年代は不明である。日本武尊の東征の折に、剣を祀ったのが起源と伝えられている。また源頼政が奉納したという鉄灯籠や木椀が残されている[1]。
1872年(明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1901年(明治34年)に2社、1908年(明治41年)に1社が合祀された[1]。
文化財
- 山田八幡神社本殿 付元禄10年棟札(川越市指定有形文化財 平成17年7月22日指定)[2]
交通アクセス
- 路線バス浄国寺停留所より徒歩8分。
脚注
- ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年、132-135p
- ^ 市指定有形文化財 山田八幡神社本殿 付元禄10年棟札川越市
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年
外部リンク
- 八幡神社 (川越市山田)のページへのリンク