八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田)の意味・解説 

八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 07:09 UTC 版)

八幡神社
所在地 広島市佐伯区湯来町和田
位置 北緯34度30分17.5秒 東経132度17分43.6秒 / 北緯34.504861度 東経132.295444度 / 34.504861; 132.295444 (八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田))座標: 北緯34度30分17.5秒 東経132度17分43.6秒 / 北緯34.504861度 東経132.295444度 / 34.504861; 132.295444 (八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田))
主祭神 品陀和気命
帯中津日子命
息長帯日売命
本殿の様式 一間社流造、桟瓦葺
別名 和田八幡神社
水内八幡神社
例祭 10月第3日曜日
主な神事 水内神楽
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区にある神社

由緒

創立年月不詳。元禄年間(1688-1704)の創祀と伝えられている。

水内神楽

  • 社を氏神社とする水内神楽団は、江戸期天保時代に石見神楽が当地に伝えられて以来、山県系の旧舞と新舞を取入れながら、その歴史と伝統を現在まで受け継いでいる。地元では、かつて「川井の舞」と称していたと伝わる。
  • 1963年昭和38年)4月27日に水内神楽団に伝わる演目「五龍王」が広島県の無形民俗文化財に指定された。現在は、地元をはじめ、各地の秋祭りでの神楽の奉納から、各種イベントや、各地で開催される大会等からも招待されている。また、1996年平成18年)より水内子ども神楽団を発足させ、後継者の育成に努めるとともに施設の慰問やイベントなどで演舞している。

保持演目

旧舞
四方祓、塵輪、五竜王、八岐大蛇
新舞
鈴鹿山紅葉狩悪狐伝滝夜叉姫大江山葛城山
創作舞
三上山、感應山、長門彦島

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田)」の関連用語

八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS