八幡神社 (常総市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 09:07 UTC 版)
八幡神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 |
|
所在地 | 茨城県常総市水海道橋本町3329 |
位置 | 北緯36度1分27.2秒 東経139度59分23.4秒 / 北緯36.024222度 東経139.989833度座標: 北緯36度1分27.2秒 東経139度59分23.4秒 / 北緯36.024222度 東経139.989833度 |
主祭神 | 誉田別命(応神天皇) |
社格等 | 旧村社、神饌幣帛料供進社 |
本殿の様式 | 一間社流造、杮葺 |
別名 | 水海道八幡神社 |
例祭 | 春季例大祭:4月15日 祇園祭:7月中旬 秋季例大祭:旧暦8月15日 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県常総市水海道橋本町にある神社。地名を冠して水海道八幡神社(みつかいどうはちまんじんじゃ)とも称される[1]。
八間堀川の南側に鎮座している。最寄駅は関東鉄道常総線水海道駅。
祭神
- 配祀
歴史
創建年代は不詳だが、戦国時代に水海道城(御城)城主の田村弾正が城の守護神として創建したとされる[2]。
1873年(明治6年)に村社に列格され、1907年(明治40年)には神饌幣帛料供進社に指定された[2]。1915年(大正4年)、近隣の日光社2社・八坂社1社・稲荷社1社を合祀した[2]。
-
拝殿と本殿
-
鳥居
文化財
市指定文化財
脚注
外部リンク
- 八幡神社_(常総市)のページへのリンク