八幡大神社_(三鷹市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡大神社_(三鷹市)の意味・解説 

八幡大神社 (三鷹市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 17:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八幡大神社
所在地 東京都三鷹市下連雀4-18-23
位置 北緯35度41分40秒 東経139度33分34秒 / 北緯35.69444度 東経139.55944度 / 35.69444; 139.55944 (八幡大神社 (三鷹市))座標: 北緯35度41分40秒 東経139度33分34秒 / 北緯35.69444度 東経139.55944度 / 35.69444; 139.55944 (八幡大神社 (三鷹市))
主祭神 応神天皇
社格 村社
創建 1873年明治6年)
別名 三鷹八幡大神社
例祭 9月第2日曜日
テンプレートを表示
拝殿

八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は、東京都三鷹市にある神社。別名、三鷹八幡大神社とも言われている。三鷹通り連雀通りの交差点に面して鎮座している。杵築大社の兼務社である。

歴史

  • 明暦3年(1657年) - 明暦の大火の後、神田連雀町の一部の住民が替え地として当地を与えられる。新田を開発することとなり、連雀新田と名付けられる。
  • 寛文4年(1664年) - 名主松井治兵衛と村の年寄・組頭らは、連署で神社と寺の創建について幕府に誓願。老中松平伊豆守と寺社奉行は代官に検地を命じ、社地1万坪と寺地2万坪を除地として寺社の建立を許可。築地本願寺より松之坊を迎える。後に松之坊は退転し、黄檗宗禅林寺が開かれている。
  • 明治6年(1873年) - 神仏分離によって独立、村社に列される。
  • 現代 - 例祭に渡御する2基の神輿のうち、二之宮神輿の屋根の鳳凰の目が、1994年版のギネスブックに日本一のダイヤモンドとして掲載された。

祭神

  • 御祭神:応神天皇

祭事

  • 例祭は9月第2日曜日

交通

電車・バス

  • 駐車場:無し

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡大神社_(三鷹市)」の関連用語

八幡大神社_(三鷹市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡大神社_(三鷹市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡大神社 (三鷹市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS