八幡大空襲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡大空襲の意味・解説 

八幡大空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 23:37 UTC 版)

八幡大空襲(やはただいくうしゅう)は、第二次世界大戦太平洋戦争)中の1945年8月8日福岡県八幡市(現在の北九州市八幡東区八幡西区)を襲った大規模な空襲[1]

概要

P-47サンダーボルト3部隊に護衛された221機のB-29が来襲し、45万発を超える焼夷弾を使用した戦略爆撃を行った。八幡は火の海となり市街地の21%が壊滅した[2]八幡東区小伊藤山の横山防空壕では避難した市民約300人が窒息死、焼死するなどしており、この空襲で約2,900人が犠牲となった[3]。なお少なくとも1機のB-29を撃墜している(広島原爆で被爆したアメリカ人参照)。

八幡市への大規模な空襲は前年8月以来であった。八幡市に約1年間にわたって空襲はなかった[# 1]理由については、第20爆撃機集団が1945年7月21日付で作成した報告書「中小工業都市地域への爆撃」の中で、「レーダーが作用しにくい地形であるために、レーダーを必要とする夜間や悪天候での爆撃を免除されていた15都市」の一つに八幡市が挙げられている[4][# 2]

空襲翌日に小倉市を第一目標に原子爆弾ファットマンを積んで飛来したボックスカーは、上空が曇っていたことに加えこの空襲で発生した煙が流れ込んで視界を遮ったことから、目標を長崎市に変更したとされる(長崎市への原子爆弾投下)。

小伊藤山公園慰霊碑

1945年8月8日の空襲犠牲者慰霊碑が、1952年(昭和27年)に北九州市八幡東区(当時は八幡市)尾倉(おぐら)2丁目の小伊藤山公園に設置され、2018年(平成30年)1月時点でも同地に現存している[5]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、全く飛来しなかったわけではない。1945年5月27日から28日にかけての夜間には第9爆撃群所属の9機のB29が飛来し、ブラック機長指揮下の「タイニーアン」が撃墜されている。
  2. ^ 8月8日の空襲は昼間におこなわれた[4]

出典

  1. ^ 八幡大空襲”. www.asahi-net.or.jp. 2021年2月15日閲覧。
  2. ^ Cate and Olson (1953), pp. 655–656
  3. ^ 太平洋(2003)、p.23
  4. ^ a b 吉田(2002)、pp.143-144
  5. ^ 総務省北九州市慰霊塔 2018年1月2日閲覧

参考文献

  • 太平洋戦争研究会 編著『図説 アメリカ軍の日本焦土作戦』河出書房新社、2003年。ISBN 4-309-76028-7 
  • 吉田守男『日本の古都はなぜ空襲を免れたか』朝日文庫、2002年。 ISBN 402261353X 
  • Cate, James Lea; Olson, James C. (1953). “The All-Out B-29 Attack”. In Craven, Wesley Frank and Cate, James Lea. The Pacific: Matterhorn to Nagasaki June 1944 to August 1945. The Army Air Forces in World War II. Volume 5. Chicago and London: The University of Chicago Press. OCLC 9828710 

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡大空襲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡大空襲」の関連用語

八幡大空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡大空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡大空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS