飯野八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 飯野八幡宮の意味・解説 

飯野八幡宮

名称: 飯野八幡宮
ふりがな いいのはちまんぐう
名称(棟): 本殿
名称(ふりがな): ほんでん
番号 2140
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1983.01.07(昭和58.01.07)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 福島県
都道府県 福島県いわき市平字八幡小路
所有者名: 飯野八幡宮
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行三間梁間三間一重入母屋造こけら葺
時代区分 江戸前期
年代 元和2(1616)
解説文: 飯野八幡宮は,文治2年(1186)の草創伝え慶長7年(1602)に現在地に遷った。
 重要文化財本殿は,大型入母屋造社殿であるが,元和2年(1616)上棟,延
2年(1674)と元禄16年(1703)の改造をへて,現在の形式になった
若宮八幡神社本殿本殿東にあり,一 間 社 流 造で,元和5年(1619)の建立である。本殿西の仮殿も,同型式で,寛文13年(1673)の建立である。
 神楽殿記録から元和9年(1623),楼門万治元年(1658),唐門元禄16年頃,土蔵造宝蔵17世紀前期頃の建立考えられる
 飯野八幡宮の若宮八幡神社本殿ほか五棟は,江戸前期から中期にわたる一連の造営事業つくられており,地方における社殿構成変遷をよく示すものとして貴重である。
 近世的な景観をよく維持しており,本殿とともに保存をはかる。

飯野八幡宮

読み方:イイノハチマングウ(iinohachimanguu)

教団 神社本庁

所在 福島県いわき市

祭神 品陀別命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

飯野八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 14:32 UTC 版)

飯野八幡宮

鳥居と楼門
所在地 福島県いわき市字八幡小路84
位置 北緯37度03分37.3秒 東経140度52分55.6秒 / 北緯37.060361度 東経140.882111度 / 37.060361; 140.882111 (飯野八幡宮)座標: 北緯37度03分37.3秒 東経140度52分55.6秒 / 北緯37.060361度 東経140.882111度 / 37.060361; 140.882111 (飯野八幡宮)
主祭神 品陀別命
息長帯姫命
比売神
社格 県社
創建 康平6年(1063年)もしくは文治2年(1186年
本殿の様式 入母屋造杮葺
例祭 9月14日
主な神事 古式大祭(9月15日)・流鏑馬(9月15日)
地図
飯野八幡宮
テンプレートを表示
幣殿拝殿

飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。社家は伊賀氏の庶流である飯野氏である。

祭神

歴史

社伝によれば、源頼義前九年合戦後の康平6年(1063年)に京都石清水八幡宮を勧請したという。文治2年(1186年)に関東御領好嶋荘の総社として、源頼朝の命により、本社石清水より御正躰を奉じて、岩城郡飯野郷(村)の赤目埼見物岡(現在のJR常磐線いわき駅北側の高台)へ奉祀した。

浜通り南部でも最大級の神社であり、岩城氏磐城平藩主など当地を本拠地にした権力者たちから崇敬を受けてきた。

しかし、関ヶ原合戦後に岩城氏は追放され、代わって徳川譜代の鳥居忠政が入ると、慶長7年(1602年)に現在地である八幡小路(福島地裁いわき支部の近く)に飯野八幡宮は移設され、移設後の飯野八幡宮跡地に磐城平城が建設された。なお、安藤氏が磐城平藩主だった時期(1756年 - 1868年)には、八幡小路に藩校施政堂が立地していた。

摂末社

摂社

  • 若宮八幡神社(わかみや はちまんぐう)

末社

  • 五社
    • 武内社 - 祭神:武内宿禰(たけうちのすくね)公
    • 白旗社 - 祭神:源頼朝(みなもと の よりとも)公
    • 春日社 - 祭神:天児屋命(あめのこやねのみこと)
    • 愛宕社 - 祭神:軻遇突智命(かぐつちのみこと)
    • 事代主社 - 祭神:事代主命(ことしろぬしのみこと)

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿 - 元和2年(1616年上棟。桁行梁間共3間の入母屋造平入杮葺。屋根は当初流造であったが、延宝2年(1674年)と元禄16年(1703年)の修理で入母屋造となる。
  • 楼門 - 万治元年(1658年)建立。入母屋造、銅板葺(もと板葺)。
  • 唐門 - 元禄16年頃建立。銅板葺の平唐門
  • 神楽殿 - 元和9年建立。入母屋造、鉄板葺(もと杮葺)。
  • 仮殿 - 寛文13年(1673年)建立。一間社流造、鉄板葺(もと板葺)。
  • 若宮八幡社本殿 - 元和5年建立。一間社流造、板葺。
  • 宝蔵 - 江戸時代初期建立。寄棟造、本瓦葺の土蔵。
  • 大薙刀 銘「備州長船住盛景 貞治六年十一月日」 - 盛景は長船派の刀工、貞治6年は1367年
  • 飯野家文書 1,683通

いわき市指定有形文化財

  • 飯野八幡宮幣拝殿 など

参考文献

  • 「新指定の文化財」(『月刊文化財』第471号、2002年)建造物の解説あり

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯野八幡宮」の関連用語

飯野八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯野八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯野八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS