子鍬倉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 子鍬倉神社の意味・解説 

子鍬倉神社

読み方:コクワクラジンジャ(kokuwakurajinja)

別名 子鍬倉稲荷神社

教団 神社本庁

所在 福島県いわき市

祭神 宇迦之御魂命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

子鍬倉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 23:35 UTC 版)

子鍬倉神社

拝殿
所在地 福島県いわき市字揚土30
位置 北緯37度3分25秒 東経140度53分9秒 / 北緯37.05694度 東経140.88583度 / 37.05694; 140.88583 (子鍬倉神社)座標: 北緯37度3分25秒 東経140度53分9秒 / 北緯37.05694度 東経140.88583度 / 37.05694; 140.88583 (子鍬倉神社)
主祭神 稲倉魂命
社格 式内社(小)
県社
創建 大同元年(806年
本殿の様式 流造
別名 子鍬倉稲荷神社
例祭 4月18日
地図
子鍬倉神社
テンプレートを表示
境内入口

子鍬倉神社(こくわくらじんじゃ)は、福島県いわき市字揚土にある神社式内小社で、旧社格は県社。

歴史

社伝によれば、大同元年(806年)の草創と伝えられる。「延喜式内社」であり、式内社磐城七社の一つである。古くは磐城四郡(菊多郡磐城郡磐前郡楢葉郡)の総鎮守と言われた。

平城守りの神「平城三社」の一つとして歴代の平城主より崇敬を受けた。

慶長6年(1602年)に磐城平城が築城により社地が狭められ、荒廃するが、文政9年(1826年)に桜町にあった稲荷小社を第4代平藩主・内藤義概が現在地に復興した。

明治6年(1873年)3月に「県社」に列格した。昭和21年近代社格制度廃止の後も「けんしゃ」の愛称で呼ばれている。

明治7年南正面の断崖を切り開いて「男坂」を造り、大正10年「女坂」が完成した。

社名

」は「」を意味し「衣」を、農具の「」は「食」を、「」は「住」を意味し、「衣食住」の御祭神の神徳を言い表しているとされる。

社殿

天保2年4月の火災により社殿消失。古文書神宝のほとんどが消滅した。

嘉永6年5月に現在の本殿が滝根町大工横田杢左エ門により造営された。

文部省嘱託の塚本慶尚氏の設計監督により、現在の幣殿拝殿昭和4年に完成した。

摂社

兼務神社

  • 八坂神社

交通アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子鍬倉神社」の関連用語

子鍬倉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子鍬倉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子鍬倉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS