長谷八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷八幡宮の意味・解説 

長谷八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 02:16 UTC 版)

長谷八幡宮
所在地 京都府京都市左京区岩倉長谷町51
位置 北緯35度4分42.9秒 東経135度47分43.6秒 / 北緯35.078583度 東経135.795444度 / 35.078583; 135.795444 (長谷八幡宮)座標: 北緯35度4分42.9秒 東経135度47分43.6秒 / 北緯35.078583度 東経135.795444度 / 35.078583; 135.795444 (長谷八幡宮)
主祭神 惟仁親王
社格 旧村社
創建 天安元年(857年
例祭 御幸祭:10月10日
地図
長谷八幡宮
テンプレートを表示

長谷八幡宮(ながたにはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉長谷町にある神社旧社格は村社。

由緒

社伝によれば、857年(天安元年)に、惟喬親王の御願で惟仁親王を祀ったとされるが、京都府愛宕郡村志に『村社創立詳(ら)かならず 口碑に天安元年惟喬親王の御願にて惟仁親王を祭りしといへど 其(の)無稽 尤も甚(だ)し 改正を要すべきなり』[1]とあるように、詳しい由緒は不明である。昭和50年頃に仁徳天皇、昭和58年に応神天皇比咩大神宗像三女神神功皇后が祭神に追加された[2]

摂末社・御旅所

摂社

かつては岩倉村(大字)長谷(小字)上ノ町に鎮座していた。

末社

御旅所

  • 出亀山 (岩倉三宅町)
山の形が亀が匍匐している姿に見えることからこの名がついた[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション - 京都府愛宕郡村志”. 国立国会図書館. 2017年10月31日閲覧。
  2. ^ 竹田源『岩倉むかしむかし』藤村和正、1978 年。
  3. ^ 兵庫定吉『岩倉行脚』1926年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷八幡宮」の関連用語

長谷八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS