長谷五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷五郎の意味・解説 

長谷五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 14:04 UTC 版)

はせ ごろう
長谷 五郎
生誕 (1882-01-15) 1882年1月15日
(明治15年1月5日)
静岡県榛原郡相良町
死没 ????????
国籍 日本
職業 医者柔術家、柔道整復師
流派 天神真楊流柔術
名倉堂
配偶者 長谷とよ子
子供 長谷幸江子
長谷又三郎
家族 山口勝三郎(兄)

長谷 五郎(はせ ころう、1882年 - ?)は、日本医者である。

整形外科学、名倉堂の接骨術、天神真楊流柔術を修め接骨治療の名手といわれた。

経歴

1882年1月5日(明治15年1月5日)、静岡県榛原郡相良に生まれる[1]。 阿波国出身の鉱業家であった長谷又三郎の五男である。幼少より家伝の天神真楊流柔術を長谷又三郎から学ぶ。

1883年(明治16年)兄の山口勝三郎がに四谷区荒木町に名倉堂接骨院を開き名技を以て知られていた。長谷五郎は山口勝三郎に養われ医学を修める傍ら接骨の術も修得した[1]

山口勝三郎が死去したことにより名倉堂接骨院の後を継いだ。

鉄道省東京市電気局日本麦酒株式会社、華族階級の指定医を務めた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 古林亀治郎 編『現代人名辞典』中央通信社、1912年

参考文献

  • 古林亀治郎 編『現代人名辞典』中央通信社、1912年
  • 時事通信社編輯局 編『代表的人物及事業』時事通信社、1913年
  • 東京府市政通信社 編『東京府市自治大鑑 前,後巻』東京府市政通信社、1926年
  • 日本柔道整復師会 編『日整六十年史』社団法人日本柔道整復師会、1978年
  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』東京コピイ出版部、1978年
  • 日本柔道整復師会 編『接骨医学史』日本柔道整復師会、1983年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷五郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷五郎」の関連用語

長谷五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS