長護寺川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 長護寺川の意味・解説 

長護寺川

読み方:チョウゴジガワ(chougojigawa)

所在 岐阜県

水系 木曾川水系

等級 1級


長護寺川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 06:37 UTC 版)

長護寺川
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 4.0 km
河口・合流先 犀川
流域 岐阜県
テンプレートを表示
明治時代初期の長護寺川の位置
現在の瑞穂市(着色部)周辺河川の位置関係図

長護寺川(ちょうごじがわ)は、木曽川水系一級河川[1]岐阜県瑞穂市を流れる。犀川長良川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[2][3]

地理

瑞穂市田之上付近を源流とし、瑞穂市宮田で犀川に合流する約4キロメートルの河川[1]

歴史

大正から昭和にかけて行われた木曽川上流改修工事以前の長護寺川は、現在の東海道本線橋脚付近で揖斐川へと合流していた[4]。大正改修で長護寺川は犀川と接近する上流部で犀川へと付け替えられ、それより下流部分は締め切りが行われた[4]

長護寺川上流域の瑞穂市居倉には、伊勢神宮東遷伝承にある伊久良河宮の比定地である居倉天神がある[5]。後の時代の大野郡本巣郡の郡境は犀川であるとされるが、犀川と長護寺川の間に大野郡側の条里余剰帯とみられる地域がみられることから、条里制時代の郡境は長護寺川であったと考えられている[5]

木曽川上流改修工事前後の比較

脚注

  1. ^ a b 岐阜県 (2021年4月1日). “河川調書” (PDF). 2022年9月30日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  4. ^ a b 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. “KISSOこぼれネタ VOL.47 海津町特集号”. 2022年9月30日閲覧。
  5. ^ a b 竹谷勝也. “美濃国西部における広域条里の再評価と計画道” (PDF). 2022年9月30日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長護寺川」の関連用語

長護寺川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長護寺川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長護寺川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS