石田川_(岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田川_(岐阜県)の意味・解説 

石田川 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 06:58 UTC 版)

石田川
岐阜女子大学付近(岐阜市太郎丸向良)
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 6 km
流域面積 11 km²
水源 岐阜県岐阜市出屋敷
河口・合流先 鳥羽川(新川)(岐阜県山県市
流域 日本 岐阜県
テンプレートを表示
1973年から2019年に行われた河川改修の前後比較
岐阜市周辺主要河川の位置関係図

石田川(いしだがわ)は、木曽川水系の一級河川岐阜県岐阜市山県市を流れる。

地理

石田川・概略図
岐阜市出屋敷付近
東海環状自動車道
岐阜県道93号
岐阜県道93号
鳥羽川

岐阜県岐阜市出屋敷付近が水源。岐阜県道59号北野乙狩線に沿い南下し、岐阜ファミリーパーク西側を流れる。北野北交差点付近で県道59号から離れ、南西に流れを変え、岐阜女子大学付近からは西に流れる。山県市に入り、山県市の中心部高富付近で鳥羽川に合流する。

国土交通省中部地方整備局が公表する『河川コード台帳』には、新川・鳥羽川伊自良川長良川を経て伊勢湾に至る木曽川の5次支川として記載されているが[1][2]2019年(令和元年)までの鳥羽川の改修工事の中で石田川の合流先は新川から鳥羽川へと変更されている[3]ため、現在の石田川は木曽川の4次支川である。

岐阜ファミリーパークは、住宅団地になるはずだったが、排水による石田川の増水により、洪水の危険性が高まるという、西山住民の反対により、公園に変わった。岐阜県道59号北野乙狩線が、田園地帯の割に、整備が早かったのは、団地計画の名残りである。生息する魚の種類が多いことが知られている。

脚注

  1. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ 国土交通省水管理・国土保全局水政課 (2020年6月). “河川法第4条第1項の一級河川の指定等について” (PDF). 2022年11月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田川_(岐阜県)」の関連用語

石田川_(岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田川_(岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田川 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS