天祖若宮八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 練馬区の神社 > 天祖若宮八幡宮の意味・解説 

天祖若宮八幡宮

読み方:テンソワカミヤハチマングウ(tensowakamiyahachimanguu)

教団 神社本庁

所在 東京都練馬区

祭神 大日孁貴尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

天祖若宮八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 00:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本殿

天祖若宮八幡宮(てんそわかみやはちまんぐう)は東京都練馬区関町北三丁目にある[1]神社である。練馬区立武蔵関公園の丘の上にある。

概要

1974年(昭和49年)若宮八幡宮と天祖神社を合わせて天祖若宮八幡宮と呼ぶようになった[2][1]。祭神は天祖神社には大日孁貴女尊(おおひるめむちのみこと)[1]、狭依姫命(さよりひめのみこと)[1]倉稲魂命(うがのみたまのみこと)[1]を合祀。若宮八幡宮には八幡大神応神天皇)、仁徳天皇 [1]を奉斎。例大祭は9月28日[1]

由緒

天祖若宮八幡宮
境内

若宮八幡宮は、奈良時代に武蔵関塞が設けられたとき、関塞守護神として奉斎された[1]と伝えられている。関塞廃止後、長い歳月を経て慶長年間に関村(現在の関町北関町南関町東立野町に相当)開村のおり村民の氏神となった。 天祖神社は『新編武蔵風土記稿』関村の条に「三十番神社、村ノ鎮守ナリ本立寺持」と記されている[3]とおり、もとは「番神さま」と呼ばれていたが、明治維新神仏分離により天祖神社と改称された。

交通

神社は鬱蒼とした森の中にある。ボート池がある武蔵関公園から程近く、同公園とともに武蔵野の緑を形成している。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 東京都神社庁.
  2. ^ 練馬区教育委員会.
  3. ^ 「関村」『新編武蔵風土記稿』巻ノ13豊島郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/46

参考文献

  • 『練馬の神社』練馬区教育委員会、2006年3月1日、59頁。
  • 天祖若宮八幡宮”. 東京都神社庁. 2019年10月21日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天祖若宮八幡宮」の関連用語

天祖若宮八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天祖若宮八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天祖若宮八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS