八幡神社 (中津川市中津川)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 12:14 UTC 版)
八幡神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県中津川市中津川3423-1 |
主祭神 | 誉牟田別大神 |
社格等 | 村社、銀幣社 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県中津川市中津川にある神社(八幡神社)。
鎮座する地区(中津地区中津南地区中村区)より、中村八幡神社とも称する。
概要
創建時期は不詳。かつては御厨神社と称していたという。正保三年(1646年)、中津川宿八幡宮として再興[1]。
1994年(平成6年)8月28日に不審火により本殿が焼失したが、1995年(平成7年)に再建[1]。
岐阜県神社庁によって白幣社の指定を受けていた[1]。2019年(令和元年)に銀幣社に昇格する[2]。
主祭神
摂末社祭神
脚注
- ^ a b c 中津川支部 1999, p. 5.
- ^ 梅村 幸司(式内社恵那神社の宮司) (2020年10月5日). “令和二年 神無月 五日 午前10時より中津川市中村地区に御鎮座 八幡神社例祭を斎行致しました。献幣使には昨年に続き岐阜県神社庁中津川市支部支部長で、榊山神社 宮司をお勤めされております深谷 耕平様をお迎えし、例祭が無事執り納められました。”. Instagram. 2025年8月17日閲覧。
参考文献
- 岐阜県神社庁中津川支部 編『中津川市の神社』岐阜県神社庁中津川支部、1999年12月。
外部リンク
- 八幡神社 - 岐阜県神社庁
- 八幡神社_(中津川市中津川)のページへのリンク