八幡神社_(荒川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社_(荒川区)の意味・解説 

八幡神社 (荒川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 04:23 UTC 版)

尾久八幡神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都荒川区西尾久3-7-3[1]
位置 北緯35度45分1.7秒 東経139度45分54秒 / 北緯35.750472度 東経139.76500度 / 35.750472; 139.76500 (八幡神社 (荒川区))座標: 北緯35度45分1.7秒 東経139度45分54秒 / 北緯35.750472度 東経139.76500度 / 35.750472; 139.76500 (八幡神社 (荒川区))
主祭神 応神天皇
社格 村社
例祭 8月第1土・日曜日
地図
尾久八幡神社
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都荒川区西尾久に鎮座する神社[2]尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)とも。旧上尾久村・旧下尾久村・旧船方村の鎮守[3]。旧社格は村社。

御祭神

主祭神

由緒

正確な創建の年は不詳だが、鎌倉時代末期の正和元年(1312年)に尾久の地が鎌倉の鶴岡八幡宮に寄進された頃にさかのぼると考えられ、神社に残る棟札から至徳2年(1385年)に社殿が建てられたことが確認できる。古くから尾久の人々に信仰されてきた[4]

境内末社

例大祭

例大祭は8月の第一土曜・日曜に例大祭が行われる。4年に一度の例大祭は、神幸祭と呼ばれ[4]盛大なものとなり、馬や山車や御輿の行列が尾久の地域をねり歩く。[5]

氏子地域

文化財

上尾久村村絵図
荒川区指定有形文化財(古文書)[4][6]
八幡神社棟札
荒川区指定有形文化財(歴史資料)[4][6]
手水鉢(享保14年9月吉日銘)
荒川区登録有形文化財(歴史資料)[4][6]

アクセス

都電宮ノ前電停 八幡神社は手前の横断歩道左側にある

出典

  1. ^ a b 東京都神社庁.
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典13 東京都』角川書店、1978年、786頁
  3. ^ 新編武蔵風土記稿 上尾久村.
  4. ^ a b c d e 荒川区.
  5. ^ 荒川ゆうネットアーカイブ > 特集 > 荒川区再発見 都市観光編3「西尾久」> 尾久八幡神社”. 荒川区公式ホームページ. 2018年6月4日閲覧。
  6. ^ a b c 荒川区登録・指定文化財一覧.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社_(荒川区)」の関連用語

八幡神社_(荒川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社_(荒川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (荒川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS