海上八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 八幡宮 > 海上八幡宮の意味・解説 

海上八幡宮

読み方:ウナカミハチマングウ(unakamihachimanguu)

教団 神社本庁

所在 千葉県銚子市

祭神 八幡大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

海上八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 17:55 UTC 版)

海上八幡宮


拝殿

所在地 千葉県銚子市柴崎町1-17
位置 北緯35度44分51.8秒 東経140度47分11.9秒 / 北緯35.747722度 東経140.786639度 / 35.747722; 140.786639 (海上八幡宮)座標: 北緯35度44分51.8秒 東経140度47分11.9秒 / 北緯35.747722度 東経140.786639度 / 35.747722; 140.786639 (海上八幡宮)
主祭神 八幡大神神功皇后比売大神
社格 郷社
テンプレートを表示

海上八幡宮(うなかみはちまんぐう)は、千葉県銚子市柴崎町にある八幡宮である。旧社格は郷社。

祭神

由緒

社伝によれば、807年大同2年)白鷺がしきりと鳴き、この地に落とした八幡大菩薩の尊像を祀ったのに始まる。

  • 宇佐八幡を勧請したとも伝わり、総社八幡宮、柴崎八幡宮とも称する。
  • 源頼朝が石橋山の戦い後、当社に祈願し鎌倉に開幕とともに現在地に遷座、造営。
  • 中世には千葉氏海上氏、東氏などの諸武将が崇敬、寄進していた。
  • 徳川家康、江戸幕府からの朱印状
  • 江戸時代は社領30石を有し海上郡60余郷の総鎮守、総社八幡であった。
  • 稲荷大神が併祀

文化財

  • 県指定有形文化財
    • 本殿

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上八幡宮」の関連用語

海上八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海上八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS