利根川図志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 利根川図志の意味・解説 

利根川図志

読み方:トネガワズシ(tonegawazushi)

江戸時代地誌赤松宗旦著。


利根川図志

読み方:トネガワズシ(tonegawazushi)

分野 地誌

年代 幕末

作者 赤松宗日


利根川図志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 18:40 UTC 版)

利根川図志』(とねがわずし)は、江戸時代末期に赤松宗旦(あかまつそうたん)が著した利根川中・下流域の地誌である。


  1. ^ a b 赤松 宗旦『利根川図志』(柳田國男 校訂、岩波文庫)、1938年、28-33頁(自序、凡例)
  2. ^ 川名 登 『評伝 赤松宗旦-『利根川図志』が出来るまで』 彩流社、2010年、157-161頁(『利根川図志』の完成)
  3. ^ 川名 登 『評伝 赤松宗旦-『利根川図志』が出来るまで』 彩流社、2010年、184-197頁(諸国売弘めの許可)
  4. ^ 川名 登 『評伝 赤松宗旦-『利根川図志』が出来るまで』 彩流社、2010年、30-39頁(『利根川図志』の著者-宗旦義知)
  5. ^ 赤松宗旦『利根川図志』(柳田國男校訂・解題、岩波文庫、初版1938年)、3-14頁
  6. ^ 巻一の凡例にも「巻中の画図名印無きは葛飾北斎なり」とあるが、葛飾北斎は嘉永2年(1849年)に90歳で没している。そこでこれは二代目北斎だろうといわれている(川名登『評伝 赤松宗旦-「利根川図志」が出来るまで』208頁)。また岩波文庫版『利根川図志』の解題には、「土地の人の言つて居るのは、北斎は一時師匠の許をしくぢつて、爰へ来て匿れて居たことがある。其間に描いたものだから落款を入れていない」という真偽不明の話を伝えており、「或はその又弟子の一人などが、中に立つて何か策略したことが、斯ういふ風に誤り伝へられたのであらう」と述べている。
  7. ^ 川名 登 『評伝 赤松宗旦-『利根川図志』が出来るまで』 彩流社、2010年、207-223頁(『利根川図志』に画いた絵師たち)
  8. ^ 川名 登 『評伝 赤松宗旦-『利根川図志』が出来るまで』 彩流社、2010年、198-202頁(「続編」の執筆と死)
  9. ^ 赤松宗旦『利根川図志』(柳田国男 校訂、岩波文庫)、1938年
  10. ^ 本文では新井氏と表記
  11. ^ 祠の通称
  12. ^ 「名物」「潮来曲の唄」を含む


「利根川図志」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利根川図志」の関連用語

利根川図志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利根川図志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの利根川図志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS