鵠戸沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵠戸沼の意味・解説 

鵠戸沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鵠戸沼(くぐいどぬま)は、茨城県猿島郡境町南東部および坂東市南西部にまたがり所在していたである。

概要

この鵠戸沼は長らく水面を有する沼地であったが、1942年昭和17年)に農用地造成のため干拓地としての事業が進められた。この年に農地開発営団の事業所猿島郡岩井町(現:坂東市)に設置され、鵠戸沼開発期成同盟会が発足した。この時の関係面積は外沼関係が200ha、官有地が132haであった。こうして干拓事業が進行してきたが、1947年(昭和22年)9月のカスリーン台風により水害に遭い、整備された排水機場樋管が損壊し、開発営団は閉鎖となった。しかしながら事業は農林省が後継し、森戸干拓建設事業として再整備されることとなった。長谷機場幹線排水路が1952年(昭和27年)に外沼に整備され、1953年(昭和28年)に内沼・上沼排水路と第二機場が完成した。これにより610haの干拓地が造成された。同、1953年(昭和28年)に鵠戸沼土地改良区が組合員数1626名にて発足された。やがて整備事業は農林省より茨城県へと引き継がれ、1961年度(昭和36年度)に茨城県営全事業が完了し、今日に至っている。[1]  

所在地

※上記の地名にまたがり所在している。

関連項目・周辺

関連項目

周辺

  • 鵠戸川
  • 兎谷津沼
  • 一ノ谷沼
  • 31カントリークラブ
  • 境町立森戸小学校
  • 農業大学校
  • 坂東市立岩井中学校
  • 坂東市立岩井第一小学校
  • 八坂公園
  • 岩井浄水場
  • 染谷川

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『下総 境の生活史 図説・境の歴史(211ページ)』 境町史編さん委員会 編集 境町 発行 平成17年3月1日 発行
  2. ^ 「所在地周辺」 - Yahoo!ロコホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵠戸沼」の関連用語

鵠戸沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵠戸沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵠戸沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS