鵞鳥のゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵞鳥のゲームの意味・解説 

鵞鳥のゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 06:20 UTC 版)

“Jeu de l'oie”と呼ばれるフランス双六

鵞鳥のゲーム(がちょうのゲーム)または鵞鳥ゲーム(がちょうゲーム)は、特定の発祥を持たないボードゲームである。らせん状の形状からファイストスの円盤と密接な関係にあるゲームであるという人もいれば、1574年1587年までの間に贈られた、フィレンツェトスカーナ大公フランチェスコ1世・デ・メディチからスペイン国王フェリペ2世への贈り物に起源があったと言う人もいる[1]。後者の学説では、ゲームの誕生にテンプル騎士団が貢献していると言われる[2]。テンプル騎士団の説によると、聖地から他のゲームやファイストスの円盤のような円盤の影響を受けて、ゲームやサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路への秘密の、または暗号化された道標を発展させ、この巡礼でゲームが違った形で、多くの世界で広まっていった可能性があるとしている。更にゲームに隠されたメッセージがゲームの中ではなく、サンティアゴ・デ・コンポステーラに至るまでの道程におけるモニュメント大聖堂教会堂の中にあるはずだとしている[2][3]

1597年6月にジョン・ウォルフェは、このゲームがロンドンを発祥とする物である事を証明した。鵞鳥のゲームが、近代における多くのヨーロッパの商業的なボードゲーム競技のプロトタイプに違いないと考えられている。このゲームは、ヨーロッパで最も遊ばれる物であり、家庭での娯楽として見られる物でもある。1880年代から1890年代にかけて、商業性のあるゲームが生まれ、この時代の衣装を着た妙齢の大人や子供のように、古いヨーロッパ人の典型的な特徴を捉えた物であった。1960年代には、CO-5というゲーム会社が、Gooses Wildと呼ばれる様々なバージョンの鵞鳥のゲームを発売した。

ゲームの解説

盤面は、連続した数字(通常は63)が付けられたマスで構成され、スタート地点が一番外側になるように普通はらせん状に描かれている。各々のプレイヤーのは、1つか2つのサイコロを投げたの数によって動く。鵞鳥が描かれた一連のマスが、盤面の隅から隅まで散らされている。鵞鳥の上に乗る事によって、プレイヤーは同じ距離を繰り返して動く事が許されている。の絵が描かれたマスのような、ボーナスの近道に止まると、プレイヤーは別の特別なマスに進む事ができる。また、迷路のマスのようにプレイヤーが後ろへ戻されたり、宿屋・牢獄などのように休みや待機などペナルティーを課せられるマスもある。そしてドクロを意味する物で描かれた、最も目立つマスに止まってしまうと、プレイヤーはスタート地点に戻されてしまう。ゴールにはちょうどの目で入らなければならず、多いときはその分戻る。スペインの盤面では、Parchís英語版の盤面と呼ばれる逆回りの物が使われる。一般的な構成は次の通り。

  • 6番目のマス目 - 橋、12に進む
  • 19番目のマス目 - 宿屋、2回休む
  • 31番目のマス目 - 井戸、他の駒が来るまで進めない
  • 42番目のマス目 - 迷路、39に戻る
  • 52番目のマス目 - 牢屋、他の駒が来るまで進めない
  • 58番目のマス目 - 死、最初からやり直し

世界に広まった文化

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵞鳥のゲーム」の関連用語

鵞鳥のゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵞鳥のゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵞鳥のゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS