龍正院とは? わかりやすく解説

竜正院

読み方:リュウショウイン(ryuushouin)

別名 坂東第二八番霊場滑川(なめがわ)観音

宗派 天台宗

所在 千葉県香取郡下総町

本尊 十一面観世音菩薩地蔵菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

龍正院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 08:56 UTC 版)

龍正院

全景
所在地 千葉県成田市滑川1196
位置 北緯35度52分01.5秒 東経140度20分31.0秒 / 北緯35.867083度 東経140.341944度 / 35.867083; 140.341944座標: 北緯35度52分01.5秒 東経140度20分31.0秒 / 北緯35.867083度 東経140.341944度 / 35.867083; 140.341944
山号 滑河山(なめかわさん)
宗派 天台宗
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 伝・承和5年(838年
開基 伝・円仁
別称 滑河観音
札所等 坂東三十三観音第28番
文化財 仁王門(重要文化財)
観音堂・鋳銅鰐口・銅造宝篋印塔(県指定文化財)
公式サイト 天台宗 滑河山 龍正院
法人番号 4040005006877
龍正院
龍正院 (千葉県)
テンプレートを表示

龍正院(りゅうしょういん)は、千葉県成田市滑川にある天台宗の寺院。山号は滑河山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音第28番札所である。通称は滑河観音(なめかわかんのん)。

本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

ご詠歌:音に聞く滑河寺の朝日ヶ渕(けさがふち) あみ衣にてすくふなりけり

歴史

承和5年(838年)、滑河城主の小田将治が発願し、慈覚大師円仁が開山したと伝えられる。本尊の体内に納められている1寸2分の観音像は、小田将治が出会った老僧が小田川よりすくい上げたものとされている。

伽藍

文化財

重要文化財(国指定)

  • 仁王門 - 室町時代後期(1504年頃の建立。三間一戸八脚門、寄棟造、茅葺。大正5年(1916年)05月24日指定。

千葉県指定有形文化財

  • 観音堂
  • 鋳銅鰐口
  • 銅造宝篋印塔 附:銅造棟札1枚

所在地

交通

前後の札所

坂東三十三観音
27 円福寺 (銚子市) -- 28 龍正院 -- 29 千葉寺

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍正院」の関連用語

龍正院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍正院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍正院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS