竜母伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竜母伝説の意味・解説 

竜母伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/14 13:06 UTC 版)

竜母廟(香港)

竜母伝説(りゅうぼでんせつ)とは中華人民共和国の伝承群である。主に始皇帝伝承と[要出典]白族伝承の2つ[要出典]がある[注釈 1]

概要

秦の始皇帝伝承の場合、竜母伝説は干ばつと戦った5匹の竜の母を祭ったことに由来する[要出典]

一方、雲南省には白(ペー)族緑桃村[注釈 2]に伝わる以下の竜母伝説がある。

緑桃村はかつて緑濤村と呼ばれていた。ある日、一人の娘が芝刈り作業の途中で喉が渇き、見つけた桃を食べたところ、間もなく妊娠した。娘は生まれた男の子を山中に捨てたが、心配して見に行くと、大蛇が男の子に食べ物を与えていた。娘が見ている間にも男の子が成長していくが、娘は男の子を家に連れ帰った。

男の子は1年もしないうちに13歳ぐらいの体格になり、母をよく手伝った。ある日男の子は、淵の水が生温かいことに気付き「この淵にいる竜は病気だ」と言った。とたん湖から大男が姿を現し、竜を治せるかと尋ねた。男の子が肯定すると竜宮に招かれ、さっそく煎じた薬草で竜王の病を治した。

竜宮への滞在を許された男の子はあちこちを見て回り、竜王の黄色の竜袍[注釈 3]を見つけた。男の子がこれを着るとたちまち小さい黄竜に変化した。これを知った竜王は怒り処罰しようとしたが、大男が「湖にいて水を溢れさせる困り者の黒竜を退治させてはどうか」と取りなしたため、処罰は保留になった。

こうして小黄竜は黒竜と戦ったが、全くの互角で決着がつかない。小黄竜は男の子の姿に戻って事の顛末を母に伝えた。すると母は、黒竜と戦う時に饅頭[注釈 4]と石を持っていき、小黄竜が空腹になれば饅頭を、黒竜が口を開けたら石を放り込む、と言った。こうして2度目の戦いになり持久戦に持ち込んだ小黄竜は、母の助力もあって黒竜を弱らせて片方の角と眼に損傷を与えた。黒竜は天生橋に穴を開けて逃げ込んだ。この戦いの後、湖は穏やかになり溢れることはなくなった。

小黄竜は湖に住むこととし、毎年母の誕生日に母を訪問した。訪問時には雨が降ったため、人々はこの雨が降ると田植えを始めるようになったという。また、竜母が桃を食べたことにちなんで、村の名前を緑桃村と改めたという[5]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 他に壮(チワン)族や侗族にも竜母伝説がみられる[1]
  2. ^ 緑桃村は雲南省大理にある。大理石の山地として知られている[2]。詳細は大理ペー族自治州を参照。
  3. ^ りゅうほう。皇帝が着る竜の文様が付いた着物の事[3]
  4. ^ 饅頭は「まんじゅう」ではなく「まんとう」と読み、蒸しパンを表す[4]。詳細は饅頭 (中国)を参照。

出典

  1. ^ 新島 (1998b), p.88.
  2. ^ 新島 (1998a), p.79.
  3. ^ 新島 (1998a), p.80.
  4. ^ 新島 (1998a), p.81.
  5. ^ 新島 (1998b), pp.79-82.

参考文献

  • 『世界の龍の話』 竹原威滋・丸山顯德編著、三弥井書店〈世界民間文芸叢書 別巻〉、1998年7月10日、初版。ISBN 978-4-8382-9043-7
    • 新島 (1998a):新島翠「中国【少数民族】 1 緑桃村の龍母伝説」pp.79-82.
    • 新島 (1998b):新島翠「中国【少数民族】 解説」pp.87-89.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜母伝説」の関連用語

1
2% |||||

竜母伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜母伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜母伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS