厳原八幡宮神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 厳原八幡宮神社の意味・解説 

厳原八幡宮神社

読み方:イズハラハチマングウジンジャ(izuharahachimanguujinja)

正称 八幡宮神社

教団 神社本庁

所在 長崎県対馬市

祭神 応神天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

厳原八幡宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 01:11 UTC 版)

八幡宮神社

拝殿
所在地 長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
位置 北緯34度12分23.4秒 東経129度17分21.3秒 / 北緯34.206500度 東経129.289250度 / 34.206500; 129.289250 (厳原八幡宮神社)座標: 北緯34度12分23.4秒 東経129度17分21.3秒 / 北緯34.206500度 東経129.289250度 / 34.206500; 129.289250 (厳原八幡宮神社)
主祭神 応神天皇
神功皇后
仲哀天皇
姫大神
武内宿禰
社格 式内社名神大論社
対馬国一宮論社
県社
創建 (伝)天武天皇6年(677年
本殿の様式 流造
別名 厳原八幡宮神社
例祭 旧暦8月15日
主な神事 神幸式
放生会
地図
厳原八幡宮神社
テンプレートを表示
左に清水山、右下に境内

厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社

正式な社名は「八幡宮神社」で、「厳原」という地名は入らないが、他所の八幡宮ないし八幡神社と区別するために、「厳原八幡宮」と呼ばれることもある。石段を登ると、楼門の先に拝殿が見える(写真。拝殿の奥に屋根だけ見えるのが本殿)が、楼門にかかる扁額も「八幡宮神社」と記す。

祭神

歴史

社伝によれば、神功皇后三韓征伐からの帰途、対馬の清水山に行啓し、この山は神霊が宿る山であるとして山頂に磐境を設け、神鏡と幣帛を置いて天神地祇を祀ったという。677年天武天皇6年)、天武天皇の命により清水山の麓に社殿を造営して八幡神を祀ったのに始まると伝える[1]1476年文明8年)の棟札写に「それ当社はすなわち州の男山の原廟にして万世鎮国の霊神なり」とあり、八幡信仰の中心である石清水八幡宮の起源ともいわれている、という俗伝もあるが、近年当社で編集/発行されている『八幡宮神社由緒略記』には、これらの俗伝は採用されていないる[1]

対馬には上県郡下県郡に八幡宮があり、上県郡のものを上津八幡宮(現 海神神社)、下県郡の当社を下津八幡宮と並び称した。戦国時代ごろから府中八幡宮と称されるようになった。

1871年明治4年)、当社が式内名神大社「和多都美神社」に比定されて和多都美神社に改称したこともあったが、1890年(明治23年)に元の八幡宮に戻し、「八幡宮神社」と称して、現在は和多都美神社との関連を称していない[2]。明治7年に郷社に列せられ、1916年大正5年)に県社に昇格した。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 昭和48年9月16日発行『増訂・対馬島誌』(編者・対馬教育会)P519。これらの由緒は、古い伝承を踏襲したもので、現在は、八幡宮神社の社務所で『八幡宮神社由緒略記』を希望者に配布している。また前掲『対馬島誌』等の内容を新しくしたものとして、永留久恵『対馬国志』(第1巻・原詩古代篇)の当該箇所(「式内社の名神たち」など)を参照するとよい。
  2. ^ 式内名神大社「和多都美神社」の論社といっても、八幡宮との間に祭祀の継承があるわけでなく、後に関係を否定したのが正しい対処かもしれない。また和多都美の論社して乙和多都美神社(厳原町久和)も挙げられているが、こちらも現在は式内社を称していない。

関連項目

外部リンク

  • 和多都美神社 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳原八幡宮神社」の関連用語

厳原八幡宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳原八幡宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厳原八幡宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS