府八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 府八幡宮の意味・解説 

府八幡宮

読み方:フハチマングウ(fuhachimanguu)

別名 八幡様

教団 神社本庁

所在 静岡県磐田市

祭神 足仲彦命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

府八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 10:16 UTC 版)

府八幡宮

楼門(静岡県指定文化財)
所在地 静岡県磐田市中泉112-1
位置 北緯34度43分11.7秒 東経137度51分12.4秒 / 北緯34.719917度 東経137.853444度 / 34.719917; 137.853444 (府八幡宮)座標: 北緯34度43分11.7秒 東経137度51分12.4秒 / 北緯34.719917度 東経137.853444度 / 34.719917; 137.853444 (府八幡宮)
主祭神 誉田別命
足仲彦命
気長足姫命
社格 県社
創建 (伝)天平年間(729-748年
本殿の様式 三間社流造
地図
府八幡宮
テンプレートを表示

府八幡宮(ふはちまんぐう)は、静岡県磐田市中泉にある神社旧社格県社

祭神

歴史

天平年間(729-748年)に遠江国司であった桜井王によって設置されたと伝えられる。神紋は左三つ巴である。

境内

  • 本殿 - 江戸時代、元和3年(1617年)の造営。三間社流造。磐田市指定有形文化財。
  • 拝殿・幣殿 - 江戸時代、寛永12年(1635年)の造営。磐田市指定有形文化財。
  • 中門 - 江戸時代の造営。磐田市指定有形文化財。
  • 楼門 - 江戸時代、寛永12年(1635年)の造営。静岡県指定有形文化財。

文化財

静岡県指定文化財

  • 有形文化財
    • 府八幡宮楼門(建造物) - 江戸時代、寛永12年(1635年)の造営。1955年(昭和30年)2月25日指定[1][2]

磐田市指定文化財

  • 有形文化財
    • 府八幡宮中門(建造物) - 江戸時代の造営。2005年(平成17年)11月21日指定[3]
    • 府八幡宮本殿及び拝殿付幣殿(建造物) - 江戸時代の造営。2005年(平成17年)11月21日指定[3]
    • 僧形八幡神像(彫刻) - 平安時代の作。2005年(平成17年)11月21日指定[3]
    • 女神像(彫刻) - 平安時代の作。2005年(平成17年)11月21日指定[3]
    • 木造随身像(彫刻) - 平安時代の作。2014年(平成26年)1月27日指定[3]
    • 秋鹿朝重奉納絵馬 5面(絵画) - 内訳は以下。江戸時代、延宝5年(1677年)の秋鹿内匠朝重の奉納6面のうちの5面。2011年(平成23年)5月9日指定[3]
      • 板絵著色左下がり松に鷹図
      • 板絵著色右下がり松に鷹図
      • 板絵著色騎牛人物図
      • 板絵著色軍鶏と人物図
      • 板絵著色騎馬武者図
    • 内田重貞奉納絵馬 2面(絵画) - 内訳は以下。江戸時代、延宝6年(1678年)の内田重貞による奉納。2011年(平成23年)5月9日指定[3]
      • 板絵著色董永図
      • 板絵著色虞舜図
    • 瑞花鳳鸞八稜鏡(工芸品) - 2005年(平成17年)11月21日指定[3]

脚注

  1. ^ 府八幡宮楼門(磐田市ホームページ)。
  2. ^ 磐田市所在の県指定文化財(磐田市ホームページ)。
  3. ^ a b c d e f g h 市指定文化財(磐田市ホームページ)。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府八幡宮」の関連用語

府八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの府八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS