八幡神社_(郡上市八幡町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社_(郡上市八幡町)の意味・解説 

八幡神社 (郡上市八幡町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 04:08 UTC 版)

八幡神社
所在地 岐阜県郡上市八幡町小野1
位置 北緯35度45分08.1秒 東経136度57分47秒 / 北緯35.752250度 東経136.96306度 / 35.752250; 136.96306
主祭神 誉田別命菅原道真公
社格 旧郷社
創建 伝承久2年
別名 小野八幡神社・小野天満宮
例祭 9月24・25日
テンプレートを表示
小野八幡神社・小野天満宮鳥居

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、「郡上八幡」の地名の由来となった神社である。旧社格郷社。地名より「小野八幡神社」と称され、また天満宮も祀っていることから「小野天満宮」とも呼ばれる。

毎年4月第3土・日曜日の春祭では、岸剱神社日吉神社とともに大神楽競演が行われる。

祭神

由緒

社伝によると、鎌倉時代初期、順徳天皇の初夢に「から北東の地で、人畜に危害をもたらすがいる。これを退治しなさい。」との霊夢があり、直ちに藤原(鷲見)頼保を派遣したところ、美濃国厚見郡長良川にたどり着いた頼保が、川上より「八幡」の文字が浮かび上がった鷲の羽を見つけ、この羽を持って上流へ向かい、鷲ヶ岳にてその鷲を退治し、長良川で見つけた「八幡」の羽を頼保が岩の間に差し込み、村人に祀るように伝えたのが始まりといい、また承久2年(1220年)に八幡大神勧請したものとも伝える。

創建時の社殿は、現在の郡上八幡城の位置であったが、永禄2年(1559年)、遠藤盛数が郡上八幡城を築城の際、現在地に遷座し、以後同氏や歴代郡上藩主の崇敬を受けた。

末社

1社

文化財

岐阜県指定重要無形民俗文化財

  • 小野八幡神社祭礼[1]

交通機関

脚注

  1. ^ 小野八幡神社祭礼”. 岐阜県. 2013年4月24日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社_(郡上市八幡町)」の関連用語

八幡神社_(郡上市八幡町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社_(郡上市八幡町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (郡上市八幡町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS