八幡神社_(吉川市八子新田)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社_(吉川市八子新田)の意味・解説 

八幡神社 (吉川市八子新田)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 05:36 UTC 版)

八幡神社
所在地 埼玉県吉川市八子新田1088
位置 北緯35度55分01.2秒 東経139度51分54.4秒 / 北緯35.917000度 東経139.865111度 / 35.917000; 139.865111 (八幡神社 (吉川市八子新田))座標: 北緯35度55分01.2秒 東経139度51分54.4秒 / 北緯35.917000度 東経139.865111度 / 35.917000; 139.865111 (八幡神社 (吉川市八子新田))
主祭神 応神天皇
社格 村社
創建 不詳
別名 八子新田八幡神社
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県吉川市神社

歴史

創建年代は不明である。ただ当地の八子新田は江戸時代初期に開発されたことから、その頃に創建されたものと推測される。「東福寺」が別当寺であった。東福寺は真言宗の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた[1]

1872年(明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1912年(明治45年)の神社合祀により、周辺の3社が合祀された。ところがまもなく江戸川の河川改修が行われ、移転が迫られていたことから、1916年大正5年)に合祀された3社のうちの一つで現在地にあった「香取神社」の跡地に移転した[1]

交通アクセス

タローズバス吉川線「八子新田」バス停から徒歩2分

脚注

  1. ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年、980-981p

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社_(吉川市八子新田)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社_(吉川市八子新田)」の関連用語

1
38% |||||

八幡神社_(吉川市八子新田)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社_(吉川市八子新田)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (吉川市八子新田) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS