武蔵野八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 武蔵野八幡宮の意味・解説 

武蔵野八幡宮

読み方:ムサシノハチマングウ(musashinohachimanguu)

教団 神社本庁

所在 東京都武蔵野市

祭神 誉田別命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

武蔵野八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 15:27 UTC 版)

武蔵野八幡宮

拝殿
所在地 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
位置 北緯35度42分27.9秒 東経139度34分48.8秒 / 北緯35.707750度 東経139.580222度 / 35.707750; 139.580222 (武蔵野八幡宮)座標: 北緯35度42分27.9秒 東経139度34分48.8秒 / 北緯35.707750度 東経139.580222度 / 35.707750; 139.580222 (武蔵野八幡宮)
主祭神 誉田別尊比賣大神大帯比賣命
社格村社
創建 延暦8年(789年
地図
武蔵野八幡宮
テンプレートを表示
鳥居

武蔵野八幡宮(むさしのはちまんぐう)は、東京都武蔵野市神社武蔵野吉祥七福神の寺社の一つである[1]

歴史

789年延暦8年)に創建された。坂上田村麻呂宇佐神宮の分霊を現在の水道橋駅付近に勧請したと言われている。江戸時代に明暦の大火によって本郷元町(現:東京都文京区本郷一丁目、水道橋駅付近)にあった「諏訪山吉祥寺」とその門前町が焼失した際に、門前町と周辺町民に移転を命じて、1661年寛文元年)に武蔵野原野に「吉祥寺村」が開村し、その移住と共に武蔵野に遷座して来た。吉祥寺村開村と同時に、吉祥寺村の鎮守となった[2]

境内には、「神田御上水井之頭辨財天」と彫られた井の頭弁財天行きの道標が残されている[3]

文化財

  • 武蔵野八幡宮の蕨手刀(武蔵野市指定有形文化財 昭和56年3月23日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 武蔵野吉祥七福神”. 武蔵野商工会議所. 2025年3月11日閲覧。
  2. ^ 武蔵野八幡宮東京都神社庁
  3. ^ 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年、486-487p
  4. ^ 市内の文化財と民俗資料武蔵野市

参考文献

  • 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野八幡宮」の関連用語

武蔵野八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵野八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS