御器所八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 御器所八幡宮の意味・解説 

御器所八幡宮

読み方:ゴキソハチマングウ(gokisohachimanguu)

別名 八所明神

教団 神社本庁

所在 愛知県名古屋市昭和区

祭神 五男三女神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

御器所八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 17:52 UTC 版)

御器所八幡宮
所在地 愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4番25号
位置 北緯35度8分44.30秒 東経136度55分24.28秒 / 北緯35.1456389度 東経136.9234111度 / 35.1456389; 136.9234111座標: 北緯35度8分44.30秒 東経136度55分24.28秒 / 北緯35.1456389度 東経136.9234111度 / 35.1456389; 136.9234111
主祭神 品陀和気命
五男三女神
天児屋根命
弥都波能売命
菊理姫命
社格 郷社
創建 不明(一説に9世紀
別名 八所大明神、八幡
例祭 7月31日・8月1日(赤丸神事)
10月14・15日(大祭)
テンプレートを表示

御器所八幡宮(ごきそはちまんぐう)は愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目に鎮座する神社八幡宮)。

尾張国愛知郡式内社「物部神社」は東区筒井物部神社に比定されているが、本来は当社であるという説がある。

歴史

室町期棟札が残っており、中世には八所大明神と呼ばれていたらしい。熱田神宮鬼門を鎮護するため仁明天皇勅願社として鎮座されたとの言い伝えがある。創建年代は不詳だが、明治の神仏分離まで神宮寺であった医王山神宮寺850年嘉祥3年)創建と伝わっており、当社も9世紀以前に創建された可能性がある。かつては北西の八幡山古墳頭頂部に当社の奥宮があり、様々な神事が行われていたという。

1441年嘉吉元年)に佐久間美作守家勝らによって八所大明神が修造された際の棟札が残る。佐久間氏は御器所西城(現・尾陽神社)を築いて周辺を治めており、以降も佐久間氏による営繕の記録がある。また、徳川家康関ヶ原の戦いの直後に神護に感謝して寄進をする旨を記して送った棟札も残されているという。1659年万治2年)に御器所八幡宮に名を改める。江戸時代にはさらに広大な寺院境内と深い杜があり、街道筋の目印となっていたという。明治に入り廃仏毀釈により完全に分離され、現在は1,300坪余(約4,300平方メートル)の境内を持つ神社となっている。

江戸期の郷土史家である津田正生は、当社が『延喜式神名帳』にみえる愛知郡「物部神社」であるという説を唱えている[1]。御器所周辺には古墳廃寺が複数あり、考古学的にも愛知郡物部郷を御器所周辺に比定する説が有力視されている[2]

祭神

菊理姫命までは後述の文献に記されていた祭神、八剱大神以下は神社の由緒書に合わせて記されていた祭神である。

境内社

  • 御器所天満宮
    • もとは天神町から紅梅町にあった天神社を合祀したもの。旧地は「天神の森」「天神山」などと呼ばれていたという。菅原道真を祀るとするが、津田正生は古社である可能性を指摘している。
  • 稲荷社
  • 白龍社

アクセス

自家用車

公共交通機関

脚注

  1. ^ 御器所八幡宮”. 名古屋神社ガイド (2019年3月14日). 2024年11月3日閲覧。
  2. ^ 名古屋郷土文化会 1986, p. 5.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御器所八幡宮」の関連用語

御器所八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御器所八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御器所八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS