御器所台地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御器所台地の意味・解説 

御器所台地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/07 00:36 UTC 版)

御器所台地(ごきそだいち)は、愛知県名古屋市の地形。

概要

北は名古屋市千種区鍋屋上野町から南は瑞穂区井戸田町に至るまでの台地を指す名称[1]。うち、鶴舞公園東方に位置する谷を境に、北側を千種台、南を御器所台と称することもある[1]。台地の西側は精進川低地、東側は八事丘陵に接する[2]洪積層段丘であり、規模は南北に約7.5キロメートル・東西に約2キロメートル・高さは5メートルから30メートルで、東から西に向かって低くなっている[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 尾関武夫 1976, p. 317.
  2. ^ 尾関武夫 1976, pp. 317-318.
  3. ^ 尾関武夫 1976, p. 318.

参考文献

  • 尾関武夫 「御器所台地」『愛知百科事典』 中日新聞社、1976年(日本語)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御器所台地」の関連用語

御器所台地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御器所台地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御器所台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS