岩田八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩田八幡宮の意味・解説 

岩田八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岩田八幡宮
拝殿
所在地 愛知県豊橋市中岩田一丁目13-13
位置 北緯34度45分34秒
東経137度25分36秒
座標: 北緯34度45分34秒 東経137度25分36秒
主祭神 応神天皇
社格 旧村社
本殿の様式 流造
例祭 10月第1日曜日
地図
岩田八幡宮
テンプレートを表示

岩田八幡宮(いわたはちまんぐう)は、愛知県豊橋市に鎮座する神社八幡宮)である。神紋は右三つ巴。境内には由緒を別にする琴平神社も鎮座する。

祭神

由緒

創建年代は明らかでないが、棟札に正保4年(1647年)丁亥9月「再興八幡宮社頭一宇」とあるため、それ以前より社があったと考えられる。文禄慶長(1593~1615)と打ち続く戦塵に、二連木村の一郷であった当地は農民四散し、神社も荒廃したが、寛永4年(1627年)時の城主松平主殿助忠利が家老板倉八右衛門に命じて当地を開発し田尻村と名付けた。其の後、正保4年城主小笠原壱岐守忠知の旨により、吉田城内天王社にありし八幡社をこの地に奉遷し産土神と仰ぎ奉る。

万治3年(1660年)2月5日宝殿、元禄13年(1700年)10月29日拝殿を造営し、明和(1768年)・文政(1818年)には改修が行われた。明治5年5月村社に列し、昭和23年10月社地を豊岡中学校建設に提供し、一時は琴平神社へ合祀するも、昭和36年9月境内西方地(現護国神社)に遷座、独立の社殿を建てた。昭和39年2月13日八幡社を八幡宮と改称、同61年10月社殿を現在地に改築、更に社名を岩田八幡宮と改称し今日に至る。[1][2][3][4]

摂末社

境内社

境外社

例祭

例祭は10月第1日曜日に斎行される。前日の宵祭では手筒花火の放揚が奉納される。

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 境内由緒板
  2. ^ 岩田八幡宮社務所 『神社由緒書』
  3. ^ 愛知県神社庁 『愛知縣神社名鑑』 平成4年8月発行、p.689
  4. ^ 豊橋市総代会 『校区のあゆみ 岩田』 平成18年12月発行、p.43-44

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田八幡宮」の関連用語

岩田八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS