田名八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田名八幡宮の意味・解説 

田名八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 16:16 UTC 版)

田名八幡宮

鳥居と拝殿
所在地 神奈川県相模原市中央区水郷田名1-8-28[1]
位置 北緯35度32分47.4秒 東経139度19分41.2秒 / 北緯35.546500度 東経139.328111度 / 35.546500; 139.328111座標: 北緯35度32分47.4秒 東経139度19分41.2秒 / 北緯35.546500度 東経139.328111度 / 35.546500; 139.328111
社格村社
創建 延暦17年(798年
地図
田名八幡宮
テンプレートを表示

田名八幡宮(たなはちまんぐう)は、神奈川県相模原市中央区水郷田名に所在する神社八幡宮)。

概要

田名八幡宮は、延暦17年(798年)の創建と言われ[2]天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないのかとも言われている[要出典]江戸時代には田名村鎮守として祀られ、慶安2年1649年)には社領6石1斗の御朱印状を受領[3]明治時代には村社に列格していた。

境内の石

境内には、「じんじい石」「ばんばあ石」「めかけ石(代理石)」の3つの石がある[2]。言い伝えでは、「ばんばあ石」を相模川に沈めると降雨の効能があったが、雨乞いのため実行すると大雨で河川の氾濫を招いたため、原因があると考えられた「じんじい石」を慰撫するために「めかけ石」を置いたとされる[2]

祭事

  • 的祭まとまち−1月[4]
  • 獅子舞−9月[4]

脚注

  1. ^ 神奈川県宗教法人名簿”. 神奈川県. 2025年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c 田名八幡宮を訪ねて”. 相模原市市民カメラマン. 相模原市 (2018年1月12日). 2019年9月8日閲覧。
  3. ^ 新編相模国風土記稿 田名村 八幡宮.
  4. ^ a b 相模原市観光協会.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田名八幡宮」の関連用語

田名八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田名八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田名八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS