古殿八幡神社
古殿八幡神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 14:45 UTC 版)
古殿八幡神社 | |
---|---|
![]() 小林和平作の狛犬 | |
所在地 | 福島県石川郡古殿町山上古殿38 |
主祭神 | 応神天皇 |
社格等 | 旧郷社 |
古殿八幡神社(ふるどのはちまんじんじゃ)は、福島県石川郡古殿町山上古殿38にある神社。社格は旧郷社。
祭神
歴史
平安時代後期の康平5年(1062年)、源頼義と義家父子が前九年合戦で苦戦を強いられ、この地に一時撤退した際、京都の男山八幡に戦勝祈願し、勝利することができた[1]。このため、康平7年(1064年)に八幡神社を勧請し、建立されたと伝えられている[1]。
建久年間(1190年~1198年)、鎌倉の鶴岡八幡宮で奉納されている流鏑馬・笠懸を神事として奉納するようになった[1]。
天文18年(1549年)には社殿や別当居宅などが雷による火災に遭い、古文書などをすべて失った[1]。社殿は天文20年(1551年)11月15日に再建された[1]。
祭礼
およそ800年前の鎌倉時代から伝わる笠懸・流鏑馬、例大祭が10月第2日曜日とその前日に行われている。「古殿八幡神社の流鏑馬・笠懸」は福島県重要無形民俗文化財に指定されている。
脚注
外部リンク
- 古殿八幡神社 古殿町
- 古殿八幡神社のページへのリンク