古武術身体操法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古武術身体操法の意味・解説 

古武術身体操法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/04/18 15:00 UTC 版)

古武術身体操法(こぶじゅつしんたいそうほう)は、甲野善紀が提唱した古武術(日本武術)の伝書、形()などから身体の動かし方を研究し取り出したと称する身体メソッド。

しかし、実際に存在する古流諸派の技法を応用したという訳ではなく、提唱しているのは甲野善紀と、その関係者のみである為、実質的には現代に創作された、「甲野式」とでも言うべきメソッドである。 甲野自身も、現在は自分の技法に「古武術」の名称を被せたり、それを冠したタイトルのムック製作などは遠慮してほしいと述べている。

日本に昔から伝わる武術の達人は、小さな力で相手を打ち負かすことができたというが、甲野善紀はこのような達人の逸話が伝説ではなく実際に再現できるものであるとして研究を行っている。古武術の動きの中には小さな力で大きな効果を生む秘訣が含まれており、これは日常生活のなかの動きや、スポーツへの応用も可能であるという。

古武術身体操法の例

  • 階段を登る

 右足を出すときは右手を一緒に出し、左足を出すときは左手を一緒に出すナンバ歩き によって身体を捻らず楽に階段が登れる。

  • 荷物を持ち上げる

 足の裏をぴったり床につけ、体重を足裏の全体にかける。これを薄氷を踏む足という。 そして腰を落とし荷物を全身で「着る」ようにして持ち上げると、 荷物の負担が身体全体に散って楽に持ち上げることが可能になる。 手の力で踏ん張って持ち上げようとすると負担が大きい。 (ただし、背骨を曲げて持ち上げると腰を痛めるので注意すること。背骨を伸ばして膝を活用するように。)

  • 手荷物を持つ

 小指・薬指・中指の三本の指で持つ(人差し指・親指をはずす)そして腕を身体に沿わせる。 すると腕や肩に負担をかけず、重心が安定した状態で荷物を持てる。

  • 寝ている人を起こす

 中指・薬指を折り曲げ、親指・人差し指、小指を伸ばして折れ紅葉(開いた掌から中指と薬指を折り曲げた状態。シラットでも開いた掌から中指・薬指・小指を折り曲げる手法がある。両方とも腕力を効率的に引き出すのに良いらしい。)の形の手を作る。 この手の状態で相手を抱えると、腕の力ではなく全身で抱える状態になる。 そして自分の体重を後ろに移動させて相手を起こす。相手と自分の重みが一体化するように。

参考文献

『甲野善紀の暮らしのなかの古武術活用法』日本放送協会


関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古武術身体操法」の関連用語

古武術身体操法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古武術身体操法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古武術身体操法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS