南長柄八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 八幡宮 > 南長柄八幡宮の意味・解説 

南長柄八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南長柄八幡宮

鳥居と社殿
所在地 大阪府大阪市北区長柄中1-4-25
位置 北緯34度42分41.1秒
東経135度30分52.9秒
座標: 北緯34度42分41.1秒 東経135度30分52.9秒
主祭神 応神天皇
社格村社
創建 不詳
地図
南長柄八幡宮
テンプレートを表示

南長柄八幡宮(みなみながら はちまんぐう)は、大阪府大阪市北区長柄中1丁目にある神社旧社格村社[1]

祭神

主祭神
配祀神
合祀神

歴史

織田信長石山合戦本願寺を攻めたてるための兵糧を備蓄するための古い土蔵が、かつての境内にあったという。1744年にはかつて境内に存在した神木の松に、が巣をかけて子を育てたことで、その見物人が増えた。当時の流行歌などにも詠みこまれることがあったという。「水中八幡宮」とも、近世後期には「鶴の八幡宮」とも称された。

例祭

以下の例祭を行っている。

  • 夏季大祭は7月の第2日曜を中心とする土・日曜日。
  • 中秋祭は放生会がおこなわれる。

地車囃子

夏祭でも放生会でも、にわか仕立ての櫓で奉納される地車囃子(だんじりばやし)は、「長柄流」「キタの流派」の主流といわれている。当氏地では「長柄囃子」と呼ばれている。

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南長柄八幡宮」の関連用語

南長柄八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南長柄八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南長柄八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS