東若林町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:40 UTC 版)
東若林町 | |
---|---|
町丁 | |
北緯34度41分18秒 東経137度42分43秒 / 北緯34.68825度 東経137.71183度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
行政区 | 中央区 |
地区 | 可美地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 2,918 人 |
世帯数 | 1,356 世帯 |
面積(2024年(令和6年)1月1日現在[WEB 2]) | |
0.6954 km² | |
人口密度 | 4196.15 人/km² |
郵便番号 | 432-8052[WEB 3] |
市外局番 | 053(浜松MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 浜松[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
東若林町(ひがしわかばやしちょう)は静岡県浜松市中央区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[WEB 6]。
地理
浜松市中央区の南部、可美地区の東部に位置する。東で神田町、西で若林町、南で新橋町、北で菅原町・南伊場町・森田町と接する。
河川
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである[WEB 7]。
歴史
町名の由来
1663年に若林領家といっていたのが若領家となり、その後1676年に若林の東にあることから東若林に改められた[書籍 1]。
沿革
- 1991年(平成3年)5月1日 – 浜名郡可美村が浜松市に編入される。また、住所表記が大字東若林から東若林町になる。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市となる。東若林町は南区の一部となる。
- 2024年(令和6年)1月1日 - 浜松市の行政区再編により、東若林町は中央区の一部となる。
施設
交通
バス
道路
その他
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 8]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 浜松中央警察署 | 可美公園前交番 |
消防
消防の管轄区域は以下の通りである[WEB 9]。
番・番地等 | 消防署 | 本署/出張所 |
---|---|---|
全域 | 南消防署 | 本署 |
脚注
書籍
WEB
- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “chuouku_menseki.xlsx”. 浜松市 (2024年3月12日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 東若林町の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2024年8月8日閲覧。
- ^ “住居表示実施状況/浜松市”. 浜松市 (2024年1月4日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “学校名から探す/浜松市”. 浜松市 (2024年1月1日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “可美公園前交番|静岡県警察”. 静岡県警察 (2024年4月1日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “消防署の町別管轄「ひ」/浜松市”. 浜松市 (2024年3月21日). 2024年8月8日閲覧。
関連項目
- 東若林町のページへのリンク