浜松市立可美中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜松市立可美中学校の意味・解説 

浜松市立可美中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 08:19 UTC 版)

浜松市立可美中学校
北緯34度41分15.9秒 東経137度41分26.6秒 / 北緯34.687750度 東経137.690722度 / 34.687750; 137.690722座標: 北緯34度41分15.9秒 東経137度41分26.6秒 / 北緯34.687750度 東経137.690722度 / 34.687750; 137.690722
過去の名称 可美村立可美中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 浜松市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C122210002518
所在地 432-8062
静岡県浜松市中央区増楽町700番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

浜松市立可美中学校(はままつしりつ かみちゅうがっこう)とは、静岡県浜松市中央区にある公立中学校

沿革

  • 1947年昭和22年)3月31日 - 教育基本法学校教育法の制定により新制中学校令施行される
    • 4月 - 可美村立可美中学校誕生(スズキの一部を借用)
  • 1949年(昭和24年)4月 - 明神野(現:神田町)・東明神野(現:春日町) 生徒は浜松市へ転入となる。東若林地内中島航空金属工場を村交渉で払い下げを受け改造教室として行う。
  • 1950年(昭和25年)12月 - 新校舎の建設を設定する。新居海兵団の宿舎の資材を使用。
  • 1955年(昭和30年) - 鉄筋2階建校舎落成(南校舎)
  • 1958年(昭和33年) - 運動場拡張
  • 1959年(昭和34年) - 村営プール落成、50M。落成式には「世界のトビウオ」こと古橋廣之進が来校。小雨の中挙行された
  • 1960年(昭和35年) - 鉄筋3階建校舎落成
  • 1961年(昭和36年) - 体育館落成
  • 1966年(昭和41年) - 普通教室4教室落成
  • 1971年(昭和46年) - 4階建北校舎落成
  • 1981年(昭和56年) - 北校舎増築工事落成
  • 1982年(昭和57年) - 南校舎4教室、保健室、格技室落成、正門設置
  • 1990年平成2年) - 北校舎にパソコン室を設置。
  • 1991年(平成3年)5月1日 - 浜松市に編入、浜松市立可美中学校に改称
  • 2016年(平成28年)3月 - 体育館完成

学区

主な出身者

脚注

  1. ^ 小・中学校の通学区域 学校名から探す”. 浜松市. 2020年10月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浜松市立可美中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松市立可美中学校」の関連用語

浜松市立可美中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松市立可美中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松市立可美中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS