八剱八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 八幡宮 > 八剱八幡神社の意味・解説 

八剱八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 21:13 UTC 版)

八剱八幡神社

拝殿
所在地 千葉県木更津市富士見1-6-15
位置 北緯35度22分52.7秒 東経139度55分23.4秒 / 北緯35.381306度 東経139.923167度 / 35.381306; 139.923167座標: 北緯35度22分52.7秒 東経139度55分23.4秒 / 北緯35.381306度 東経139.923167度 / 35.381306; 139.923167
主祭神 誉田別命息長足姫命足仲彦命素盞鳴命日本武尊
社格 郷社
創建 鎌倉時代初期
本殿の様式 流造
例祭 7月第2金曜日-日曜日
テンプレートを表示

八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)は、千葉県木更津市富士見一丁目にある神社八幡神社)。旧社格郷社

祭神

由緒

創建年代については不詳であるが、古くからある神社であり、源頼朝も社殿を寄進したという。神社には村上義清からの書状が残されている。

7月第2金曜日-日曜日の例大祭で用いられる「関東一の大神輿」「関東三大神輿」と称される大神輿や、県無形文化財の「木更津ばやし」などで特によく知られる[1][2][3]

境内

文化財

  • 市指定文化財
    • 嶺田楓江寿碑(史跡)
    • 五大力船絵馬(歴史資料)
    • 八剱八幡神社の格天井装飾画(絵画)
  • 木更津ばやし(県指定無形民俗文化財)

祭事

  • 1月1日 - 歳旦祭
  • 2月3日 - 節分祭
  • 6月30日 - 夏越大祓
  • 7月第2金曜日-日曜日 - 例大祭
  • 8月15日 - 戦没者慰霊祭
  • 11月15日 - 七五三
  • 12月31日 - 年越大祓式

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八剱八幡神社」の関連用語

八剱八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八剱八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八剱八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS