八剱神社 (岡崎市千万町町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八剱神社 (岡崎市千万町町)の意味・解説 

八剱神社 (岡崎市千万町町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八剱神社
所在地 愛知県岡崎市千万町町字宮西
位置 北緯34度57分52.761秒 東経137度21分54.129秒 / 北緯34.96465583度 東経137.36503583度 / 34.96465583; 137.36503583 (八剱神社 (岡崎市千万町町))座標: 北緯34度57分52.761秒 東経137度21分54.129秒 / 北緯34.96465583度 東経137.36503583度 / 34.96465583; 137.36503583 (八剱神社 (岡崎市千万町町))
主祭神 日本武尊建御名方命
社格 不明
創建 1266年文永3年)
本殿の様式 三間社流造
例祭 春の大祭
主な神事 不明
テンプレートを表示
八剱神社の鳥居

八剱神社[1][2](やつるぎじんじゃ)は、愛知県岡崎市千万町町字宮西にある神社

概要

文永3年(1266年)に藤原弘真が建てたと伝えられる。明治5年(1872年)10月に村社に列し、1919年大正8年)、諏訪神社(祭神は建御名方命)を合併した[3]

本殿は、桁行3間、梁間1間、三間社流造、こけら葺きである。当社の覆屋には本殿のほかに6棟の社殿が祀られている。絵様などの様式から文化年間(1804年1818年)頃に建てられたものと推定される。

拝殿は、桁行5間、梁間3間、入母屋造、茅葺き・トタン張りである。

2014年平成26年)1月、鳥居が新しく建て替えられた。

千万町の神楽

4月16日に近い日曜日に春の大祭が行われる[4]。この大祭で奉納される神楽は、1964年昭和39年)3月23日、「千万町の神楽」という名称で愛知県無形民俗文化財に指定された[5][6]。史料としては1751年宝暦元年)の文書に、この年の祭礼に神楽を舞ったことが書かれている。

春の大祭の当日は、朝9時から神社境内の矢場で祭礼弓の参加者が弓射を始める。金的が上がる(的に当たる)まで、神輿渡御の出立はできないとされる。金的を上げた者は介添えを伴い拝殿にて金的奉納(祝的の儀)を行い、餅と酒一升を賜る。神事の後半で神楽が奉納される。千万町町神楽は県下で一番長く続く嫁獅子神楽と言われている。定刻とされる14時頃に送り囃子が演奏される中、町内の若宮社を目指して神輿渡御が行われる[2]

脚注

  1. ^ 愛知県神社庁 » 郷土のおまつり
  2. ^ a b 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅲ 民俗』岡崎市役所、2011年3月31日、33-36頁。
  3. ^ 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅰ 文化財・考古・中世城館』岡崎市役所、2010年3月31日、226-227頁。
  4. ^ 無形民俗文化財の紹介 | 岡崎市ホームページ
  5. ^ 千万町の神楽”. 愛知県. 2013年5月23日閲覧。
  6. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2021年7月19日閲覧。
[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八剱神社 (岡崎市千万町町)」の関連用語

八剱神社 (岡崎市千万町町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八剱神社 (岡崎市千万町町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八剱神社 (岡崎市千万町町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS