白岡八幡宮とは? わかりやすく解説

白岡八幡宮

読み方:シラオカハチマングウ(shiraokahachimanguu)

正称 八幡神社

教団 神社本庁

所在 埼玉県南埼玉郡白岡町

祭神 仲哀天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

白岡八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 17:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
白岡八幡宮

本殿
所在地 埼玉県白岡市白岡889
位置 北緯36度01分2.05秒
東経139度39分23.55秒
座標: 北緯36度01分2.05秒 東経139度39分23.55秒
主祭神 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
創建 嘉祥2年(849年
札所等 日本三岡八幡宮の一つ
テンプレートを表示

白岡八幡宮(しらおかはちまんぐう)は、埼玉県白岡市にある神社。祭神は応神天皇

概要

神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮東京都江東区富岡八幡宮と並び日本三岡八幡宮の一つとされ、鎌倉幕府の初代征夷大将軍であった源頼朝も参拝している。

2009年平成21年)12月には、境内の白岡天満神社に東京都文京区湯島天満宮から分霊がなされ、遷座式が行われた。 湯島天満宮の御分霊が遷座しているのは、全国で長野県長野市の湯島天満宮信濃分社と当社のみである。

元旦には元旦祭が行われ、初詣は多数の参拝者で賑わう。

由緒

849年嘉祥2年)の創建と伝えられ、1062年康平5年)には八幡太郎義家(源義家)が奥州征伐の途中、戦勝祈願の参拝をした記録が新編武蔵風土記稿に残っている。

その後1195年建久6年)、源義家に倣って源頼朝が祈願し、百余貫の所領を寄進している。

文化財

  • 市指定文化財
    • 白幡八幡宮棟札
    • 鬼窪八幡宮鰐口
  • 市指定天然記念物
    • 白岡八幡宮のカヤ
    • 白岡八幡宮のイヌザクラ

所在地

  • 埼玉県白岡市白岡889

交通

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白岡八幡宮」の関連用語

白岡八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白岡八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白岡八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS