位山八幡神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:44 UTC 版)
位山八幡神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県下呂市萩原町山之口1272 |
主祭神 | 応神天皇、仁徳天皇、神功皇后 |
社格等 | 旧村社、白幣社 |
創建 | 不詳 |
位山八幡神社(くらいやまはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市萩原町山之口(益田郡萩原町山之口)にある神社(八幡宮)。
概要
創立年代は不祥。一説では仁徳天皇65年、武振熊命が両面宿儺を討伐のため飛騨国に進軍したさい、応神天皇を奉祀し、戦勝祈願を行った場所の一つであったという[1]。武振熊命が戦勝祈願を願った場所に建立された飛騨八幡八社(位山、中津原(下原八幡神社)、乗政(乗政八幡神社)、森(森水無八幡神社)、久津(久津八幡宮)、一宮(飛騨一宮水無神社)、石浦(若宮八幡神社、高山(桜山八幡宮))の一つと言われている。
明治初期に村社となる[1]。1956年(昭和31年)に位山八幡神社に改称する[1]。
主祭神
境内社
- 忠魂碑(靖国の神霊を祀る)
天然記念物
- 位山八幡宮のイチイ
- 位山八幡神社の社叢
脚注
出典
参考文献
- 土田吉左衛門 編『飛騨の神社』飛騨神職会、1987年4月。国立国会図書館書誌ID:000001983469。
外部リンク
- 位山八幡神社 - 岐阜県神社庁
- 位山八幡神社のページへのリンク