位山八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 位山八幡神社の意味・解説 

位山八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:44 UTC 版)

位山八幡神社
所在地 岐阜県下呂市萩原町山之口1272
主祭神 応神天皇仁徳天皇神功皇后
社格 旧村社、白幣社
創建 不詳
テンプレートを表示

位山八幡神社(くらいやまはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市萩原町山之口(益田郡萩原町山之口)にある神社八幡宮)。

概要

創立年代は不祥。一説では仁徳天皇65年、武振熊命両面宿儺を討伐のため飛騨国に進軍したさい、応神天皇を奉祀し、戦勝祈願を行った場所の一つであったという[1]。武振熊命が戦勝祈願を願った場所に建立された飛騨八幡八社(位山、中津原(下原八幡神社)、乗政(乗政八幡神社)、森(森水無八幡神社)、久津(久津八幡宮)、一宮(飛騨一宮水無神社)、石浦(若宮八幡神社、高山(桜山八幡宮))の一つと言われている。

明治初期に村社となる[1]1956年(昭和31年)に位山八幡神社に改称する[1]

主祭神

境内社

天然記念物

1970年(昭和45年)8月11日、岐阜県の天然記念物に指定[2]
  • 位山八幡神社の社叢
1973年(昭和48年)5月30日、下呂市(当時は萩原町)の天然記念物に指定[3]

脚注

出典

  1. ^ a b c 土田 1987, p. 1148.
  2. ^ 位山八幡宮のイチイ”. 岐阜県 (2015年10月16日). 2025年6月26日閲覧。
  3. ^ 位山八幡神社の社叢” (PDF). 下呂市. 2025年6月26日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  位山八幡神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位山八幡神社」の関連用語

1
金幣社 百科事典
6% |||||

位山八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位山八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの位山八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS